Touken Komachi








脇差 白鞘入り 拵付き
Wakizashi, Shirasaya, Koshirae
備中國呰部住国重作
Bicchu no kuni Azae ju Kunishige saku
【銘文】表 : 備中國呰部住国重作
【寸法】刃長 39.8cm(1尺3寸1分3厘)、反り 0.9cm(2分9厘)、元幅 3.10cm、元重ね 0.49cm、元鎬重ね 0.76cm、目釘孔 1個、刀身重量 373g 、白鞘全長 61cm 、拵全長 61.5cm
【時代】江戸時代初期 慶長頃
【国】備中
【特徴】菖蒲造、庵棟、身幅広め、重ねは鎬を厚く棟を削ぎ、先反りつく姿。表裏に棒樋と添樋を掻き丸止めとする。生茎、鑢目筋違、先片山形、目釘孔一。地鉄は小杢目肌練れ、小沸つき、大肌交じる。刃文は、直ぐ調小乱れ、小互の目や小足交じり、匂本位に小沸つき、棟焼入る。帽子は先尖りごころに小丸に返る。

黒蝋色塗鞘脇差拵
: 蝦蟇仙人図鐔(鉄地高彫象嵌色絵)、藻草貝図縁頭(赤銅魚子地象嵌色絵)、毘沙門天図目貫(赤銅地高彫金色絵)  

 江戸期における備中鍛治は概ね、「国重」と銘を切る大月家、または「為家」と銘を切る河野家に属します。両家には密接な関係があり、作風は共通しています。大月一家の作を水田物と称し、河野家の作を呰部水田と称します。「水田鍛治は、後月郡荏原、英賀郡呰部、同郡水田の三郷に分槌し」(『日本刀名鑑』)ており、天正二年三月呰部に住し、永禄十一年、毛利元就に抱えられ芸州郡山城下に移った水田国重が初代で、本作はその二代目で慶長頃に作刀した三郎兵衛尉国重の作です。三代水田国重は、大与互国重として特に有名です。

参考文献 : 『新版 日本刀講座 新刀編』本間薫山 佐藤寒山 雄山閣 平成9年、『日本刀銘鑑』石井昌國編著 本間薫山校閲 2003

見どころ
鎬地の先を二寸ほど残して片チリの棒樋、さらに一寸半ほど下げて添樋を掻き、重心をやや先に残して先反りのつく、鎬高の菖蒲造で体配に力ある一振りです。

状態表の物打ち辺りの平地と鎬寄り、裏の区上に部分的に、やや大肌に荒れて見えるところがありますが、鑑賞の妨げとなる程ではありません。研磨の状態は良好です。拵は、江戸期の金具を用いて現代に製作され、状態良好です。
*より詳細にご覧になりたい部分を撮影してメールにてお届けすることが可能です。お気軽にご連絡ください。
*当店にて実物をご覧いただけます。お手にとってご覧になりたい方は、前日までにご予約の上、ぜひご来店くださいませ。

(刀剣小町 担当 塚田 まで TEL : 03-5284-9014 / E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com)
【付属品】素銅地金着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(岡山県 第103056号 昭和六壱年拾弐月拾八日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成二十八年二月四日発行)



【商品番号】A100517【価格】売約済


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL/FAX : (03)5284-9014 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.