![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
波平安元
Naminohira Yasumoto |
【銘文】表 : 波平安元 |
【寸法】刃長 41.4cm(1尺3寸6分6厘)、反り 0.7cm(2分3厘)、元幅 3.22cm、元重ね 0.65cm、先幅 2.30cm、先重ね 0.46cm、目釘孔 1個、刀身重量 425.5g 、白鞘全長 64cm
|
【時代】江戸時代中期 |
【国】薩摩 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、寸詰まって、身幅広く、元先幅差つき、反りやや高く、中切先延びる姿。 生茎、鑢目檜垣、先栗尻、目釘孔一。 地鉄は、板目肌、流れごころを交え、地沸つき地景入る。 刃文は、湾れに互の目交じり、足入り、匂深く、小沸よくつき、金筋・砂流しかかる。 帽子は、浅く湾れ込み、先尖りごころに掃き掛けて、返りは長く、棟を焼く。 【見どころ】寸が詰まって、身幅広く、中切先が延びて、がっしりとした手持ち感のある本造りの脇差です。匂深で小沸がふんだんにつき金筋・砂流しかかる湾れ刃文を焼いて、棟焼きもダイナミックであり、肉置よく刃区もはっきりしており、総体に覇気がある健全な一振りです。波平安元は、平安時代から続く薩摩波平一派の流れを汲む、薩摩の新刀期の刀工。享保頃の初代は橋口長兵衛といい、天明頃の二代は初代の子の橋口伊兵衛が襲名しました。特徴的な銘字や、同派の特色である檜垣ヤスリの茎仕立ても見どころです。 【状態】研磨済、良好です。 |
【付属品】素銅地金鍍金一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(静岡県3968号 昭和廿六年八月拾七日交付/令和元年六月拾八日再交付)、保存刀剣鑑定書( 日本美術刀剣保存協会R2.8.28発行)
|
![]() |
【商品番号】A010121【価格】280,000円(消費税、国内送料込み)
|
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|