刀 白鞘入り 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
兼房
Kanesfusa |
【銘文】表 : 兼房作
|
【寸法】刃長 76.2cm(2尺5寸1分4厘)、反り 1.6cm(5分2厘)、元幅 3.22cm、元棟重ね 0.64cm、先幅 2.30cm、先棟重ね 0.39cm、目釘孔 3個、刀身重量 923g 、白鞘全長 105.5cm、拵全長 108cm
|
【時代】室町時代後期 |
【国】美濃 関 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ね尋常、鎬筋やや高く、先反りつき、中切先延びる姿。
茎は磨上、先浅い栗尻、鑢目は裏茎鎬地のみ筋違い、他は勝手下がり。目釘孔三。 地鉄は、板目肌、流れ肌を交え、地沸つき、白気ごころを帯びる。 刃文は、互の目に尖り刃や丁子刃を交え、刃縁ほつれごころ、小足・葉よく入り、沸づき、飛び焼きかかる。 帽子は、表は浅く湾れ小丸に返り、先掃きかける。裏は乱れ込み先小丸に返る。 黒石目地塗鞘半太刀拵 : 総金具 無銘、鐔 石目文鐔 無銘、目貫 秋草蟷螂図、柄 枯色綾織着 納戸色平巻 【見どころ】末関の刀工兼房は、室町中期から新刀期にかけて同銘が続いてます。「兼房作」と銘を切る刀工は銘鑑によると、初代兼吉の孫、永享頃の兼房(清左衛門)の長男で、名を四郎といい15世紀後半の文明頃に作刀しました。文明十・十六年の年紀銘を切る作があります。切先が延びた、堂々とした体配で肉置きよく、小足や葉がしきりに入る互の目丁子刃文はさまざまな変化を見せて華やかです。 【状態】鎬地と表の物打ちあたりにやや大肌となるところがみられます。研磨の状態、拵の状態は良好です。 |
【付属品】銀一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(香川県6871号 昭和33年7月15日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和3年8月27日発行) 、保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和3年4月2日発行)
|
【商品番号】A010122 【価格】1,450,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|