![]() ![]() ![]() |
刀 白鞘入り 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
無銘 (高田)
Mumei, attributed to Takada |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 60.4cm(1尺9寸9分3厘)、反り 1.8cm(5分9厘)、元幅 2.97cm、元棟重ね0.52cm、元鎬重ね0.67cm、先幅 1.85cm、先重ね 0.33cm、目釘孔 3個、刀身重量 511g 、白鞘全長 85.5cm、拵全長 95cm
|
【時代】室町時代後期 |
【国】豊後 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、鎬筋高く、先反り浅く、元先幅差つき、中切先となる姿。
茎は磨上、鑢目切り、先栗尻、目釘孔三。他に素銅で埋めた孔が一つある。 地鉄は、板目肌、流れ肌を交え、地沸つき、白気映り立つ。 刃文は、互の目に、丁子刃や尖りごころの刃を交え、足・葉さかんに入り、小沸つき、飛び焼き入る。 帽子は、乱れ込み、先掃き掛けて、やや長く返る。 黒塗鞘打刀拵 : 車透鐔(鉄地真鍮象嵌)、目貫(容彫金色絵)、人物図縁頭(赤銅魚々子地高彫金色絵) 【見どころ】焼幅が広く、複雑に乱れた刃文構成となる一振りです。高田派は豊後国高田庄に住した刀工群で、名の上に平姓を切る「平高田」は古刀期に多く、藤原姓を切る「藤原高田」は新刀期に多くなると考えられています。本作は、「高田」と極められています。鎬筋高く、元先に幅差のつく、先反りの比較的浅い体配です。二尺にわずかに満たないものの登録証と鑑定書はともに刀と表記しています。生孔は素銅埋めの箇所だったとすると、かくも微妙な長さ調整が行われた理由がしのばれます。所持者の好みでしょうか。江戸時代に、なんらかの規制に従ったためでしょうか。第二第三の目釘孔は、長さの異なる複数の拵を用向きに合わせて装った形跡でしょうか。 【状態】刀身表側の鎬地中程に、鍛え傷があります。物打ちあたりの刃文がやや薄くみえます。わずかに鎬筋の横擦れがありますが、現状で保存と鑑賞が可能です。 |
【付属品】素銅地金鍍金一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(静岡県71541号 令和貮年九月廿九日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和三年二月二十五日発行)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A010422【価格】250,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|