![]() ![]() |
大身槍 白鞘入り Omiyari, Shirasaya |
無銘(兼先)
Mumei, attributed to Kanesaki |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 57.7cm(1尺9寸0分4厘)、反り 0cm(なし)、元幅 2.66cm、元重ね 1.10cm、茎長さ 44cm、茎反りなし、目釘孔 1個、槍身重量 551g 、白鞘全長 111.5cm
|
【時代】室町時代後期 |
【国】美濃 |
![]() |
【特徴】平三角造、ケラ首はやや長く、先幅は張らず、寸が大きく延びた体配。
生茎、鑢目勝手下がり、先切り、目釘孔一。 彫物は、平に太樋を彫り、丸留めとする。 地鉄は、柾目肌、流れごころ、地沸細かにつき、白気映り立つ。 刃文は、直ぐ調に、互の目や尖り刃を交え、匂口締まり、小足・葉入り、小沸つき、細かな砂流しかかり、飛び焼き入る。 帽子は、丸く返る。 鞘書 : (表) 大身槍 無銘 兼元 刃長 壱尺九寸壱分有之 昭和癸丑年新春吉日/ (裏) 傳 大和國 【見どころ】古刀期には、槍は実戦用の消耗品であったため、遺作が少ないとされます。本作は、大きく寸が延びた大身槍で、元から先へと緩やかに身幅を減じつつ焼幅はわずかに広げており、柾目肌の地鉄がゆるやかに流れごころを交えて肌目がよく整い、匂口の締まった直刃調に互の目刃を交え飛焼きが入るなど、特徴のある刃文を焼いています。兼先は、室町時代の美濃国関の刀工で、同名が数代あるほか、諸国にも移動しています。 【状態】表の刃中に小さな炭篭り痕が数カ所、裏の彫物の上部にかすかな横擦れ状のヒケ傷と、刃中小傷が1か所見受けられますが、そのほかは良好です。 |
【付属品】白鞘、白鞘袋、登録証(大阪府126905号 平成弐拾七年弐拾九日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和三年八月二十七日発行)
|
![]() |
【商品番号】A010622 【価格】 売約済 |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|