![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
無銘(末三原)
Mumei, attributed to Sue-Mihara |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 69.9cm(2尺3寸0分6厘)、反り 1.6cm(5分2厘)、元幅 3.17cm、元重ね 0.76cm、先幅 2.01cm、先重ね 0.55cm、目釘孔1 個、刀身重量 732.5g 、白鞘全長 98cm
|
【時代】室町時代末期 |
【国】備後 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅尋常、重ねやや厚く、元先に幅差つき、反り浅く、中切先となる姿。 生茎、鑢目筋違、先入山形、目釘孔一。 地鉄は、板目肌よく練れ、杢目交じり、地沸つき、地景入る。 刃文は、中直刃、わずかに湾れ、小足・葉入り、沸つき、金線・砂流しかかる。 帽子は、表は浅く湾れて小丸、裏は直ぐに小丸、表裏とも先わずかに掃き掛けて長く焼き下げる。 【見どころ】備後の三原派は、鎌倉時代末期頃から南北朝時代までを「古三原」、以降の室町時代末期までの作を「末三原」と呼び分けられています。大和手掻系の正家をはじめとする大和の刀工が移住して作刀を伝えたとされ、一派の作風には大和伝の気質が色濃く現れ、時代を経てもその作風を一貫して守っています。本作は、元先に幅差つき、反り浅く、健全な体配を保っており、新刀のようにも見えます。帽子の「滝落とし」と称される、備後三原派の特徴の長い焼き下げは見どころです。杢が交じる板目の鍛え肌となり、中直刃がごく浅く湾れ、小足・葉などが働き、金線や砂流しなどの沸がつくる景色の変化もお楽しみいただけます。 【状態】若干のヒケ、曇りがあります。 |
【付属品】素銅地銀着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(大分県一五五九〇号 昭和40年11月16日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和3年12月3日発行) |
![]() |
【商品番号】A010822 【価格】480,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|