![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
無銘(大慶直胤)
Mumei, attributed to Taikei Naotane |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 40.4cm( 尺 寸 分 厘)、反り 0.6cm( 分 厘)、元幅 3.30cm、元重ね 0.80cm、目釘孔 2個、刀身重量 406.5g 、白鞘全長 60cm |
【時代】江戸時代後期 |
【国】武蔵 |
![]() |
【特徴】平造、庵棟、身幅広く、 重ね程よく、寸延び、やや反りつく姿。 生茎、鑢目、筋違に化粧鑢つき、先栗尻、目釘孔二。 地鉄は、板目肌流れごころ、ところどころ大杢目交じり、地沸厚くつき、地景入る。 刃文は、湾れに互の目交じり、匂深く、小沸よくつき、金筋・砂流し入る。 帽子は、湾れ込み、先丸く、深く返る。 【見どころ】大慶直胤は、安永八年出羽山形に生まれ、江戸に出て同郷の先輩水心子正秀に学びました。師の復古刀論を実践し、備前伝と相州伝を得意としました。文政五年、筑前大掾を受領、嘉永元年に美濃介に転じました。本作は相州伝の作域で、鍛え肌がとどまらず動いているような感があり、匂深く微細な沸の働きが一体となって明るく、楽しめる一振りです。 【状態】刃先やはばき元にわずかに小錆があります。現状で保存と鑑賞は可能です。 |
【付属品】銀一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(岡山県127466号 令和元年七月廿四日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和4年8月25日発行)
|
![]() |
【商品番号】A010823 【価格】売約済 |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|