![]() ![]() ![]() |
刀 白鞘入り 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
藤原正行
Fujiwara Masayuki |
【銘文】表 : 豊州高田住藤原正行 |
【寸法】刃長 69.4cm(2尺2寸9分0厘)、反り1.3cm(4分2厘)、元幅 3.14cm、元重ね 0.68cm、先幅 2.09cm、先重ね 0.47cm、目釘孔 1個、刀身重量 769g 、白鞘全長 97cm、拵全長 99.5cm
|
【時代】江戸時代前期 |
【国】豊後 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅やや広く、重ね尋常、鎬やや高く、元先幅差つき、反り浅く、中切先つまりごころとなる姿。 生茎、鑢目浅い勝手下がり、刃上がり栗尻、目釘孔一。 地鉄は、板目肌、流れごころ、杢目交じり、地沸つき、白気映りたつ。 刃文は、互の目乱れ、小足入り、小沸つき、淡い砂流しかかる。 帽子は、直ぐに小丸に返る。 黒石目青貝散塗鞘打刀拵 : 龍図鐔(鉄地透毛彫金布目象嵌 銘 : 武州住正房)、六角灯篭・天照大神宮 八幡大菩薩 春日大明神 神札図目貫(四分一地容彫金色絵)、桜雉図縁頭(四分一地高彫金色絵) 【見どころ】初代藤原正行は、豊後の実行の子で慶安ころ活躍し、以降、天和頃の二代、宝暦頃の三代と同名が継承されます。地鉄がよく練れ、互の目に小沸つく刃文をむらなく焼いて白気映りたつ、藤原高田の特徴がよく現れた出来の良い一振りです。錦を着せた柄が優雅な趣を醸す打刀拵が付帯しています。 【状態】良好です。 |
【付属品】銀二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(大分県 33725号 平成三十一年四月九日交付)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A011020【価格】 売約済 |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|