![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
長船清光
Osafune Kiyomitsu |
【銘文】表 : 備州長船清光 裏 : 天正二年八月日 |
【寸法】刃長 70.8cm(2尺3寸3分6厘)、反り 2.3cm(7分6厘)、元幅 3.12cm、元棟重ね 0.66cm、元鎬重ね 0.81cm、先幅 2.50cm、先重ね 0.48cm、目釘孔 1個、刀身重量 810.5g 、白鞘全長 98.5cm
|
【時代】室町時代末期 天正2年(1574) |
【国】備前 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ねやや厚く、反り高く、先反りつき、先幅はさほど狭まらず、中切先延びる姿。 生茎、鑢目筋違、先栗尻、目釘孔一。 地鉄は、板目肌よく練れ、杢目を交え、地沸つく。 刃文は、中直刃調、乱れ刃交じり、沸よくつき、ところどころ沸崩れ状となる。 帽子は、乱れ込み、小丸、やや長く返り、部分的に鎬地と棟を焼く。 【見どころ】長船清光の一派は祐定派とともに、末備前の双璧とされ戦国時代の需要に応えてきわめて多数の作刀を行ったことが知られています。祐定にも当てはまることですが、特別に刀工の俗名が銘文に切られていない六字銘(「備州長船清光」、「備州長船祐定」)の作刀でも、本刀のように入念な作がしばしばみられます。倉敷鑑定書では、銘振りから孫右衛門尉清光に該当する可能性が指摘されています。よく練れた板目肌に杢目を交えた鍛え肌が、末備前鍛治の特徴を表し、清光派によくみられる中直刃調に乱れ刃が交じり、とくに物打ちのあたりで焼幅を広げ、さかんに沸づき、棟や鎬地にも飛焼が入る様子は見応えがfあります。がっしりとした手持ちで実寸より大きく感じられます。 【状態】良好です。健全な体配を残しています。 |
【付属品】二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(群馬県32033号 昭和46年11月26日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和2年8月28日発行) 、 倉敷刀剣博物館鑑定書(令和2年3月4日発行) |
![]() |
【商品番号】A020422【価格】売約済 |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|