Touken Komachi





刀 白鞘入り
Katana, Shirasaya
無銘(新々刀仙台国包)
Mumei, attributed to Shinshinto Sendai Kunikane
【銘文】無銘
【寸法】刃長 70.8cm (2尺3寸3分6厘)、反り1.7cm (5分6厘)、元幅 3.12cm、元重ね 0.78cm、先幅 2.04cm、先重ね 0.50cm、目釘孔 1個、刀身重量 823.5g 、白鞘全長 99.5cm
【時代】江戸時代後期
【国】陸奥

特徴】姿は、鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、反りやや高く、元先やや幅差つき、中切先延びる。

茎は、生茎、鑢目切り、先栗尻、目釘孔一。

地鉄は、柾目肌よくつみ、細かな地沸つく。

刃文は、直刃に浅い湾れを交え、沸よくつき、砂流しかかる。

帽子は、直ぐに先掃き掛けて小丸に返る。

見どころ
よく詰まった柾目鍛えに湾れ交じりの直刃を焼いた、仙台国包の伝統的作風を継承した作品です。新々刀らしく身幅広く、重ね厚い体配でありながら、元先の幅差つき、反りがやや高く、すらりとしたバランスの良さも兼ね備えています。仙台国包は、大和国保昌貞宗の末裔と伝えられる刀工一派で、奥州仙台藩の抱工です。初代国包は23才のとき、藩命により上京して越中守正俊に師事しました。大阪の両陣では、京都から馳せ参じて活躍し、褒美に伊達政宗から拝領した軍扇が伝来しています。元和5年に帰郷し、国包と改名して仙台市の若林に住し、以降代々この名跡を守りました。新々刀期の国包は、10代~13代目が該当します。水心子正秀に学んだ10代目や大慶直胤に学んだ12代目など、各時代に名を馳せた刀工の技を学びつつ長きにわたり家伝を受け継いで繁栄しました。

状態】表の刃区上10cmほどの刃中に、浅い鍛割れがあります。裏側に僅かにヒケがありますが、全体的に状態は良好です。
【付属品】蕪鼠文真鍮地一重金鍍金ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(新潟県 045720号 昭和49年1月16日交付)、保存刀剣鑑定書( 日本美術刀剣保存協会H30.3.15発行)

【商品番号】A020519【価格】売約済


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.