![]() ![]() ![]() |
刀 白鞘入り 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
豊後住大和守藤原忠行
Bungo ju Yamato no kami Fujiwara Tadayuki |
【銘文】表 : 豊後住大和守藤原忠行 |
【寸法】刃長 70.29cm(2尺3寸2分0厘)、反り 1.81cm(6分0厘)、元幅 3.23cm、元重ね 0.72cm、先幅 1.96cm、先重ね 0.50cm、目釘孔 1個、刀身重量 748g 、白鞘全長 100.5cm、拵全長 101.5cm
|
【時代】江戸時代寛永頃 |
【国】豊後 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ねやや厚く、元先幅差つき、反り頃合いにつき、中切先となる姿。 生茎、鑢目勝手下がり、先浅い栗尻、目釘孔一。 地鉄は、板目肌よく練れ、地沸つき、地景入る。 刃文は、直刃調、浅く湾れ、沸よくつき、金線・砂流しかかり、掃き掛け、二重・食い違い風の刃文を交える。 帽子は、直ぐに中丸に返り、先細かに掃き掛ける。 黒塗鞘打刀拵 : 鉄線図鐔(鉄地据文象嵌色絵)、瓢箪図目貫(銅地容彫色絵)、桜花猛禽図縁頭(赤銅魚々子地高彫色絵) 【見どころ】大和守忠行は、豊後の刀工で、江戸時代初期・寛永頃に作刀しました。仲間伴太といい、「豊州高田住大和大掾藤原忠行」「大和守藤原忠行」などと銘をきる作があります。豊後高田は、現在の高田市ではなく、大分市古国府付近の古邑である高田のことです。初代につづき、貞享頃に作刀した二代の新五兵衛、さらに享保頃の新左衛門も「大和守忠行」を襲名しています。精良な地鉄で鍛え肌がよく見てとれ、沸が細かく、表裏ともに横手下に周到な二重・食い違い風の刃文を焼いています。このような出来から、本作の製作にあたっては、殊に大和伝を指向したことがうかがえ、大和守の受領を契機とした作刀である可能性も考えれられます。いずれにしても、高い技量のある刀工です。 【状態】刀身は研磨済み、たいへん良好です。拵は、柄糸にやや解れがありますが、そのほかは良好です。 |
【付属品】素銅地銀着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(高知県3549号昭和廿六年六月廿九日発行)、特別貴重刀剣認定書(日本美術刀剣保存協会 昭和48年4月21日発行)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A020522【価格】880,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|