![]() ![]() ![]() |
短刀 白鞘入り 拵付き Tanto, Shirasaya, Koshirae |
兼常
Kanetsune |
【銘文】表 : 兼常 |
【寸法】刃長 27.3cm(9寸0分0厘)、反り0cm (なし)、元幅 2.47cm、元重ね 0.61cm、目釘孔 1個、刀身重量 173.5g 、白鞘全長 42cm、拵全長 53.5cm
|
【時代】室町時代後期 |
【国】美濃 関 |
![]() |
【特徴】平造、庵棟、身幅・重ね尋常、わずかに内反りごころ、頃合いのフクラつく姿。 生茎、鑢目檜垣、先浅い栗尻、目釘孔一。 彫物は、表に二筋樋、裏に爪付護摩箸を彫る。 地鉄は、板目肌、流れごころを交え、地景入り、地沸つく。 刃文は、互の目に尖りごころの刃を交え、小沸つき、細かな砂流しかかる。 帽子は、乱れ込み、先丸く返りは深い。 黒石目塗鞘短刀拵 : 角製頭、葦雁舟図縁(鉄磨地高彫金色絵)、素文鐔(赤銅磨地覆輪)、雲龍波龍図目貫(赤銅容彫金色絵) 【見どころ】兼常は、美濃 関の刀工で、室町時代応永頃より数代があり、新刀期に及ぶとその末流が雲州や武州など各地に移住して活躍しています。本作は、体配や銘字、茎仕立ての特徴から、永正頃の兼常に近いと考えられます。彫物がある兼常は珍しく、特別な依頼に応えたものか、あるいは本人の自信作だった可能性もあります。繊細な趣のある彫物です。体配はすっきりとして茎は短めであり、地鉄は緻密な地景を張り巡らせてよく地沸つき、匂口は明るさを湛えています。 【状態】わずかに小錆があります。拵は小柄は付いていないのでお好きなものを合わせてみてはいかがでしょうか。 |
【付属品】素銅地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(福岡県44573号 昭和卅九年八月弐拾日交付)、保存刀剣鑑定書( 日本美術刀剣保存協会H28.3.23発行)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A020720【価格】 |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|