![]() ![]() ![]() |
脇差 白鞘入り 拵付き Wakizashi, Shirasaya, Koshirae |
肥前国忠吉
Hizen no kuni Tadayoshi |
【銘文】表 : 肥前国忠吉 |
【寸法】刃長 50.7cm(1尺6寸7分3厘)、反り1.0cm(3分6厘)、元幅 2.92cm、元重ね 0.52cm、先幅 2.16cm、先重ね 0.44cm、目釘孔 2個、刀身重量 419.5g 、白鞘全長 75.5cm、拵全長 88cm
|
【時代】江戸時代初期 |
【国】肥前 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、反り頃合いにつき、中切先延びる姿。 生茎、鑢目切り、先栗尻、目釘孔二。 彫物は、表は草の倶利伽羅、裏は三鈷剣。 地鉄は、小板目肌つみ、地沸つき、白気ごころがある。 刃文は、中直刃、匂口明るく、小沸つき、喰い違い刃を交える。 帽子は、直ぐに小丸、先掃き掛ける。 黒刻鞘脇差拵 : 桃枝図目貫(赤銅容彫金色絵)、雲龍図縁頭(鉄地金布目象嵌)、泉州図鐔(鉄地金銀布目象嵌) 鞘書 : 肥前國忠吉 初代之 長 壹尺六寸七分余有之 昭和丁羊斗晩社日 寒山誌(花押) 【見どころ】忠吉は橋下新左衛門と称して、鍋島家に抱えられ慶長元年に藩命で上京し、埋忠明寿に作刀を学んで帰国し、佐賀城下で大いに繁栄した一門の祖となりました。肥前初代忠吉の「肥前国忠吉」と五字に銘を切った作は、五字忠吉と称して珍重されています。 本作は、拵も見所が多く、目貫には古代から中国で不老長寿の果実とされた桃を、鐔は海上交易の要所として古来より栄えた泉州(中国福建省)を題材とし、縁頭や鞘金具は雲龍図のを布目象嵌とした南蛮風の鉄地のもので揃えています。柄は黒漆をかけた鮫皮にシボ革巻きを施して漆がけし出し目貫としています。拵は儀仗用あるいは献上品として制作されたものと考えられます。 【状態】良好、現状で鑑賞と保存が可能です。 |
【付属品】素銅地金着一重ハバキ、白鞘(新・旧)、白鞘袋2、拵、拵袋、登録証(宮城県19675号 昭和四拾弐年拾月拾六日交付)、特別保存刀剣鑑定書( 日本美術刀剣保存協会H15.8.9発行)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A021020【価格】 売約済 |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|