![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
越前守国次
Echizen no kami Kunitsugu |
【銘文】表 : 越前守藤原國次 裏 : 以南蛮鐡 |
【寸法】刃長 52.8cm(1尺7寸4分2厘)、反り 0.8cm(2分6厘)、元幅 3.19cm、元重ね 0.69cm、先幅 2.10cm、先重ね 0.45cm、目釘孔 1個、刀身重量 551g 、白鞘全長 77cm |
【時代】江戸時代初期 |
【国】越前 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ね尋常、元先にやや幅差つき、反り浅く、中切先となる。 生茎、鑢目筋違、先剣形、目釘孔一。 地鉄は、板目に杢を交え、やや肌立ち、地沸つき、わずかに大肌交じる。 刃文は、直刃、刃縁ほつれ、小足入り、小沸つき、砂流しかかる。 帽子は、焼き深く、直ぐに小丸、長めに返る。 【見どころ】 越前守国次は、寛永頃の越前下坂派の刀工で、越前松岡に住し、京都・大坂でも作刀し、のちに肥後熊本に移ったとされます。「平安城藤原国次」「越前大掾藤原国次」「越前守藤原国次」などと銘をきります。年紀には、寛永十一・十六などがあります。出羽大掾国路との合作があり、国路の門人で、国路の晩年には代作をも任じたと伝えられます。本作は、板目に杢交じる鍛え肌に、匂深く小沸よくついた直刃が呼応して穏やかな変化を見せます。裏の茎には、南蛮鉄を使ったことを伝える、材質銘をきっています。 【状態】良好です。 |
【付属品】銀一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(岐阜県 82801号 平成弍拾七年拾壱月五日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和3年8月27日発行)
|
![]() |
【商品番号】A021023 【価格】売約済 |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|