![]() |
刀 白鞘入 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
肥前国忠吉
Hizen no kuni Tadayoshi |
【銘文】裏 : 肥前國住人源忠吉 |
【寸法】刃長 73.93cm(2尺4寸4分0厘)、反り 2.13cm(7分0厘)、元幅 3.36cm、元重ね 0.70cm、先幅 2.32cm、先重ね 0.44cm、目釘孔 4個、刀身重量 987g、白鞘全長 103cm、拵全長 105cm |
【時代】江戸時代初期 |
【国】肥前 |
【特徴】姿は、鎬造り、庵棟、身幅広目、重ね尋常、反り頃合いにつき、中切先延びる。 茎は、1寸ほど区を送り、茎先を摘む。鑢目切り、目釘孔四。 地鉄は、小板目肌極めてよくつみ、地沸微塵に厚くつき、細かに地景入る。 刃文は、直刃調、匂深く、浅い湾れごころや小乱れ刃を交え、足・葉入り、よく沸づき、金筋・砂流しかかり、匂口明るく冴える。 帽子は、直ぐに小丸に返り、先掃き掛ける。 【見どころ】初代忠吉は、橋本新左衛門と称します。肥前鍋島藩の抱え工で、慶長元年に藩命を受け、埋忠明寿の門に入り作刀を学んでいます。同三年に帰国し、藩の庇護の元、佐賀城下で江戸時代後期まで門脈は継承され栄えました。元和十年、上洛して武蔵大掾を受領し、名を忠吉から忠広と改めると同時に、源姓から藤原姓に変えています。寛永九年八月十五日に没しました。 本作は、初代忠吉が銘に源姓を切る数少ない作品中の一口です。堂々とした体配、小板目肌が米糠状となる極上の鍛え肌、さらに直刃の刃中に様々な働きを含んで明るく冴える刃文がよく調和した優品です。柄に鮫皮を着せない漆塗柄や、返り角に特徴のある附帯の薩摩拵は、江戸時代のものと見られ、この薩摩拵に、この豪壮な住人源忠吉を納めて、これを腰に帯びた武士の出で立ちはさぞ貫禄があり、事実かなりのツワモノであったに違いないと想像させます。鞘止め孔のある鉄鐔は、岩場の虎穴を題材としており、一見、虎が表面に顔を、裏面に尻を見せたいかにもお茶目な図柄ですが、どんな強敵にも隙を見出そうとする武士の容赦ない眼差しの表象と捉えるとかえって凄みがあります。 古い拵の附帯する刀は、近年非常に少なくなっています。時代を経た拵は、往時の刀の持ち主について雄弁に語ってくれる貴重な存在ですので、是非大切にいたしましょう。 【状態】 健全さ十分の刀身で、小錆や薄い曇りがありますが、本格的研磨ではなく拭直しで見事に蘇るでしょう。拵は時代が古く、鞘塗りのひび割れ・擦れ・細かな剥落等があります。 柄巻きは近年に新調されており状態は良好です。 |
【付属品】素銅地銀着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(兵庫県 第14546号 昭和廿八年五月拾参日発行)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会平成27年2月5日発行) |
![]() ![]() 虎図鐔(鉄地鋤下高彫)、龍図縁頭(赤銅片切彫)、獅子図目貫(赤銅容彫金色絵)。 |
【商品番号】A021118【価格】3,000,000円(消費税込・国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|