![]() ![]() ![]() |
脇差 白鞘入り 拵付き Wakizashi, Shirasaya, Koshirae |
越中守正俊
Ecchu no kami Masatoshi |
【銘文】表 : 越中守正俊 |
【寸法】刃長 40.2cm(1尺3寸2分6厘)、反り 0.8cm(2分6厘)、元幅 2.96cm、元重ね 0.66cm、先幅 2.24cm、先重ね 0.46cm、目釘孔 1個、刀身重量 403g 、白鞘全長 59.5cm、拵全長 58cm
|
【時代】江戸時代初期 |
【国】山城 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、元先にやや幅差つき、頃合いの反りとなり、中切先が延びる姿。
生茎、鑢目大筋違、先浅い栗尻、目釘孔一。 地鉄は、板目肌、杢目交じり、処どころ肌立ち、地沸つく。 刃文は、互の目に小湾れを交え、足入り、匂口明るく、むら沸つき、湯走り・飛焼き入り、総体に金筋・砂流しかかる。 帽子は、ごく浅く湾れ込み、先尖って返る。 青貝散黒塗鞘脇差拵 : 波龍図鐔(木瓜形銅地金色絵)、雲龍図縁頭(赤銅地線彫)、植物図目貫(容彫金色絵)、這龍図小柄 【見どころ】板目模様をあらわす鍛え肌がよく見てとれ、沸出来の刃文は覇気みなぎり、地刃の冴えた一振りです。越中守正俊は、父兼道と三兄伊賀守金道・来金道・丹波守吉道らとともに美濃から上京し、江戸時代の初期、慶長から寛永年間にかけて活躍しました。以後、おおいに栄えた三品派の中でも、作域が広く技量が優れた刀工として知られています。三品派独特の帽子も見どころです。 【状態】良好です。 |
【付属品】素銅地金鍍金二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(東京都97991号 昭和卅四年五月七日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成七年八月一日発行)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A030422【価格】売約済 |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|