刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
奥和泉守忠重
Oku Izumi-no-kami Tadashige |
【銘文】表 : 薩摩住 裏 : 奥和泉守忠重作 |
【寸法】刃長 68.9cm(2尺2寸7分3厘)、反り 1.8cm(5分9厘)、元幅 3.23cm、元重ね 0.73cm、先幅 2.22cm、先重ね 0.45cm、目釘孔 2個1埋、刀身重量 760.5g 、白鞘全長 96cm |
【時代】江戸時代中期 |
【国】薩摩 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅やや広く、重ね尋常、反り頃合いにつき、中切先となる姿。 生茎、鑢目大筋違に化粧鑢、先剣形、目釘孔一。 地鉄は、板目肌よくつみ、流れごころを交え、刀身中程から下に大板目風の肌が現れ、地沸よくつき、地景細かに入る。鎬地の鍛えは、板目がかる。 刃文は、互の目乱れ、浅く湾れ、足入り、沸よくつき、金筋・砂流しかかる。 帽子は、直ぐに尖りごころに返り、先掃き掛け、沸筋かかる。 【見どころ】奥和泉守忠重は、江戸時代中期の薩摩の刀工です。奥忠清の子で、主右衛門といい、初銘は谷山住波平忠重ときります。晩年は、秀興と改銘しています。享保五年、六十三歳で歿しました。津田助広の門人です。本作は、身幅やや広く重ね尋常、反り頃合いにつき中切先となる体配の良い一振りです。板目肌よくつみ流れごころや大板目風を交え、地沸厚くつき地景細かに入り、抜群の地鉄です。互の目乱れに足入り金筋・砂流しかかる刃文は、匂口冴え沸がよくついています。同じ薩摩の正清や安代が、芝浜御殿にて鍛刀し、幕府から葵一葉紋を銘にきることを許され、その帰途に朝廷からそれぞれ主水正、首馬守を任ぜられたのは享保六年、忠重が歿した翌年のことでした。忠重は、薩摩新刀の双璧とされる正清・安代の先輩格にあたり、彼らの作刀に影響をもたらしていると考えられます。 【状態】たいへん良好です。 |
【付属品】素銅地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(鹿児島県36971号 平成24年7月10日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成27年5月29日発行)
|
【商品番号】A030524 【価格】1,700,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|