![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
無銘 (石州貞綱)
Mumei attributed to Sekishu Sadatsuna |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 71.9cm(2尺3寸7分2厘)、反り1.8cm (5分9厘)、元幅 3.1cm、元重ね 0.72cm、先幅 1.9cm、先重ね 0.39cm、目釘孔 3個中2個埋、刀身重量 830g 、白鞘全長 101cm
|
【時代】南北朝時代末期から室町時代初期 |
【国】石見国 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅やや広く、やや腰反りごころ、中切先となる姿。 茎は、大磨上、鑢目(旧)筋違(新)勝手下がり、先栗尻、目釘孔三個中二個埋。 地鉄は、板目肌やや肌立ち、地沸つき、黒味を帯びる。 刃文は、尖りごころの互の目が揃い、わずかに角ばる互の目を交え、小足入り、匂深く、小沸よくつく。 帽子は、互の目を一つ焼き、小丸に返り、先少しく掃き掛ける。 鞘書 : 石州貞綱 光常折紙付 大磨上 刃長二尺三寸七分 重要刀剣 昭和丁卯如月 依本誓寺本覚院之嘱 薫山誌(花押) 【見どころ】石州貞綱は、初代直綱の子と伝え、同銘が室町時代まで継承されています。南北朝時代の在銘作はほとんど無く、現存する在銘作は室町期に入ってからのものが多いとされます。本作は、延宝7年の本阿弥光常による鑑定で貞綱と極められ、折紙が附されて現存しています。地鉄の黒みがかる特徴や、刃文の沸づく連れた互の目などが、所伝を忠実に伝えており、健全で出来の優れた一口です。 【状態】良好です。 |
【付属品】素銅地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(神奈川県7274号 昭和26年3月31日発行)、第三十二回重要刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会昭和六十年十月三十日指定) 、本阿弥光常折紙 : 正真 石州貞綱 代金子七枚(延宝七年五月三日発行) |
![]() |
【商品番号】A030820【価格】2,500,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|