
![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
細川正守
Hosokawa Masamori |
【銘文】表 : 正守 (刻印) 裏 : 文久三年八月日 |
【寸法】刃長 77cm(2尺5寸4分1厘)、反り 1.4cm(4分6厘)、元幅 3.18cm、元重ね 0.88cm、先幅 2.35cm、先重ね 0.57cm、目釘孔 1個、刀身重量 1,077g 、白鞘全長 112cm |
【時代】江戸時代末期 文久三年(1863) |
【国】武蔵 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広め、重ね厚く、やや反り浅く、大切先となる姿。 生茎、鑢目筋違、化粧鑢つき、先栗尻、目釘孔一。 地鉄は、小板目肌つみ、地沸つく。 刃文は、丁子乱れ、互の目交じり、足よく入り、小沸つく。 帽子は、乱れ込んで小丸、先尖りごころに返る。 【見どころ】細川正守は、仙之助といい、美作国津山の藩工で細川正義の長男です。下野国鹿沼から江戸に出て水心子正秀の門に学んだ父・二代正義を師として、父が実践した正秀の作刀理論を踏襲し、備前伝を得意としました。「作陽幕下士細川正守造」「作陽士源正守」「作州津山藩士正守」などと銘をきります。弘化四、嘉永三・四・六・七、安政二・六・七、万延元、文久元・三・四、元治元・二、慶應元・二・三、明治二・八などの年紀作があります。安政五年に父・正義が沒した後、文久三、元治元、慶應三などの年紀作に「作陽士細川正義」「作陽幕下士細川正義」「作陽幕下士細川正義精鍛」などときる作があり、三代正義を別銘としました。本作は、身幅広めに重ね厚く大切先となる長寸かつ豪壮な体配で、反りやや浅くつき、小板目がつんだ鍛えに、丁子足が左右に開くなど正義の特徴を継承した乱れ刃を焼いた一振りで、表は正守二字銘に刻印とし裏に文久三年八月日の年紀銘があります。 【状態】良好です。 |
【付属品】素銅地金着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(京都府42197号 昭和五拾四年弍月弍拾弍日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成28年3月23日発行)
|
![]() |
【商品番号】A031125 【価格】1,100,000円(消費税、国内送料込み) |

|
Copyright © Touken komachi All rights reserved.
|