Touken Komachi





刀 白鞘入り 拵付き
Katana, Shirasaya, Koshirae
梶山靖徳
Kajiyama Yasunori
【銘文】表 : 昭和十四年十一月吉日  裏 : 靖徳
【寸法】刃長 62.6cm(2尺0寸6分6厘)、反り 1.0cm(3分3厘)、元幅 2.99cm、元重ね 0.72cm、先幅 1.99cm、先重ね 0.54cm、目釘孔 1個、刀身重量 666.5g 、白鞘全長 88cm、拵全長 100cm
【時代】昭和14年(1939)
【都道府県】東京都

【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、鎬筋高く、元先に幅差つき、反り浅く、中切先となる姿。

生茎、鑢目切り、先浅い栗尻、目釘孔一。

地鉄は、小板目肌つみ、無地風となり、地沸つく。

刃文は、湾れに互の目や小互の目を交え、足よく入り、ところどころに沸よくつく。

帽子は、直ぐに小丸に返り、先掃き掛ける。

見どころ
「国粋たる日本刀を鍛錬し、主として陸海軍将校同相当官の軍刀の整備の助」を目的とし、製作された靖国刀のうちの一振りで、梶山靖徳刀匠58歳の作です。鉄鞘に野戦用革覆いのついた陸軍九八式軍刀拵が付帯しています。

靖徳は、本名を梶山徳太郎といい、広島県賀茂郡仁方町に住し、幼少の頃より刀匠の父と横山祐義に学び、初期刀工名を氏正と称し備前伝を能くしました。昭和8年7月8日、宮口靖廣とともに日本刀鍛錬会の初期の技術員として、靖国神社鍛錬場の竣工報告祭で荒木貞夫陸軍大臣より授名証を受け、打ち始め式を行いました。日本刀鍛錬会は、笠間一貫斎繁継系靖廣派、横山祐義系梶山靖徳派、池田一秀系池田靖光派の三派で構成されました。流派の異なる刀工らが、鎌倉後期の備前長光や景光を理想として、国宝審査員の神津伯、宮内庁御剣係の小山田繁蔵、中央刀剣会審査員の山岡重厚や倉田七郎の指導を受け、切磋琢磨して高度な技法を確立しました。 (参考文献 : 『靖国刀 - 伝統と美の極致-』 トム岸田 平成15年 雄山閣)

状態刀身に薄錆がわずかにあります。そのほかは良好です。
【付属品】素銅地銀着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(埼玉県28304号 昭和43年7月25日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和2年2月19日発行)


【商品番号】A040123 【価格】売約済


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日

古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.