![]() ![]() ![]() |
刀 白鞘入り 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
近江守久道
Omi no kami Hisamichi |
【銘文】表 : (菊紋)近江守源久道 裏 : 洛陽於西洞院造之 寛文九年二月日 |
【寸法】刃長 71.9cm(2尺3寸7分2厘)、反り1.0cm(3分3厘)、元幅 3.14cm、元重ね 0.69cm、先幅 2.06cm、先重ね 0.40cm、目釘孔 1個、刀身重量 59i8.5g 、白鞘全長 101.5cm、拵全長 101cm
|
【時代】江戸時代 寛文9年(1669) |
【国】山城 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅やや広く、反り浅くつき、中切先となる姿。 生茎、鑢目筋違、先入山形、目釘孔一。 彫り物は、表裏共に棒樋と添樋を掻き丸留めとする。 地鉄は、小板目肌つみ、地沸つき、地景入り、肌立ちごころや地斑状を交える。 刃文は、直ぐに焼き出し、大互の目乱れ、匂深く、足入り、小沸よくつき、金筋・砂流ししきりにかかる。 帽子は、直ぐに小丸に返る。 黒石目塗鞘打刀拵 : 大根図鐔(鉄地高彫金象嵌)、秋草図縁(赤銅地高彫金銀色絵)、花文図縁(赤銅地高彫金銀色絵)、葡萄狐図目貫(銅地金色絵) 【見どころ】初代近江守久道は、はじめ堀六郎兵衛と称し、寛文元年近江大掾を受領、同年近江守に転任し、京五鍛治の一人に選ばれる栄誉に与った刀工です。正徳元年(1711)85歳で没しました。 久道の作刀にみる菊紋は、延宝八年八月の年紀作を境に、十六葉の菊紋から枝菊紋に変わります。昭和55年発行の『寒山刀剣講座 第一巻 京鍛冶篇』所載の延宝年紀作の刀の押形解説に、「寛文年紀があるものは未見」とあることから、久道の寛文年紀作はあってもごく少数と考えられます。 本作は十六葉の菊紋に加え、寛文九年の裏年紀を切っており、西洞院(中京区田中町・毘沙門町の西側)という、禁裏御用を勤めた五人の刀鍛冶が居住した地名まで記されています。 没年から久道40代前半頃の作と考えられ、匂口明るく覇気のある一振りで、一心に鍛刀した晴れやかな心持ちが伝わってくるようです。 【状態】わずかにヒケ・小錆があり、刀身表の中程にやや大肌となるところがありますが、現状で保存と鑑賞が可能です。拵は、塗鞘にわずかに漆の剥落がありますが概ね良好です。 |
【付属品】一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(兵庫県65220号 昭和46年2月18日交付)、保存刀剣鑑定書( 日本美術刀剣保存協会H26.1.31発行)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A040221【価格】880,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|