![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
金子介秀
Kaneko Sukehide |
【銘文】表 : 武州住介秀作 裏 : 昭和五十四年二月日 |
【寸法】刃長 73.1cm(2尺4寸1分2厘)、反り 1.6cm(2分2厘)、元幅 3.26cm、元鎬重ね 0.74cm、先幅 2.27cm、先重ね 0.51cm、目釘孔 1個、刀身重量 870.5g 、白鞘全長 101cm
|
【時代】昭和54年 |
【都道府県】東京都 |
![]() |
【特徴】身幅広く、重ね尋常、やや鎬高く、元先幅差つき、反り浅く、中切先となる姿。
生茎、鑢目浅い勝手下がり、先栗尻、目釘孔一。 地鉄は、小板目肌よくつみ、小杢目交じり、地沸つく。 刃文は、互の目に丁子刃交じり、足入り、飛び焼きかかる。鎬地と棟も部分的に焼きが入る。 帽子は、直ぐに小丸に返る。 【見どころ】よくつんだ地鉄に、焼幅が広く、足が長く入った動きのある乱れ刃文を焼いています。がっしりとした体配の一振りです。介秀は、金子三代太郎といい、明治39年生まれ、水心子系の金子秀吉の後裔で、昭和7年に日本刀伝習所に入門し、秋元昭友に作刀を学びました。はじめは友秀と銘を切り、のちに源介秀と改めています。東京立川市高松町に住し、本作は73歳時の晩年作です。「武州住源介秀」「武蔵国金子三代太郎源介秀」などと銘を切ります。年紀作は昭和四十、四一、四二、四四、四五などがあります。 【状態】全体に薄錆があります。生刃が残っています。 |
【付属品】銅一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(東京都213862号 昭和54年4月26日交付)
|
![]() |
【商品番号】A040222 【価格】売約済 |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|