脇差 白鞘入り 拵付き Wakizashi, Shirasaya, Koshirae |
因幡守金辰
Inaba no kami Kintoki |
【銘文】表 : 因幡守金辰 |
【寸法】刃長 36.9cm(1尺2寸1分7厘)、反り 1.0cm(3分3厘)、元幅 3.01cm、元重ね 0.78cm、目釘孔 1個、刀身重量 440g 、白鞘全長 58cm、拵全長 55cm
|
【時代】江戸時代中期 延宝頃 |
【国】美濃 |
【特徴】薙刀直し造、庵棟、身幅広め、重ね厚く、刃先の形状はごくゆるやかにS字を描き、先はさほど張らず、浅く反りがつく姿。 生茎、鑢目片筋違、先栗尻、目釘孔一。 彫物は、表裏に薙刀樋と添樋を彫る。 地鉄は、板目肌、柾がかり、地沸厚くつく。 刃文は、互の目乱れ、足入り、叢沸つき、砂流かかる。 帽子は、直ぐに尖りごころ、深く焼き下げて、棟と棟寄りの鎬地を焼く。 【見どころ】板目肌柾がかり、やや肌立つ鍛肌がよく見てとれる薙刀直し造りの脇差です。因幡守金辰は、江戸時代中期・延宝頃に作刀した美濃関の刀工で、江戸でも刀を打っています。「因幡守藤原金辰」とも銘を切ります。春日大社所蔵の古文書「春日神庫宝物目録書」(明治期成立)に、「宝物之内/一太刀(因幡守金辰之作) 壱腰 (奉納主)彦根城主直弼」との記録がみえ、井伊直弼が春日大社に因幡守金辰の太刀を奉納した記録が示されています。古来日本では、神仏へ奉納する品々は、自らが大切にしているものであるほど功徳を多く積むことができると考えられてきました。因幡守金辰の作品はあまり多く見ることはありませんが、こうした歴史との結びつきからも興味をひく刀鍛冶です。 【状態】刃中に鍛え割れが3か所ほどありますが、鍛造と焼き入れの過程で出来た自然な傷であり、大胆な趣が味わいでもあることから鑑賞の妨げとなるものではありません。 |
【付属品】素銅地銀着斜刻文入一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵(つなぎはありません)、拵袋、登録証(和歌山県26727号 平成18年3月2日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和4年6月3日発行)
|
【商品番号】A040822 【価格】売約済 |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|