![]() ![]() ![]() |
短刀 白鞘入り 合口拵付き Tanto, in shirasya, with aikuchi Koshirae |
桜井正次
Sakurai Masatsugu |
【銘文】表 : 卍正次 裏 : 明治三十年八月 |
【寸法】刃長 18.4cm(6寸0分7厘)、反り 0cm(なし)、元幅 2.34cm、元重ね 0.65cm、目釘孔 1個、刀身重量 116.6g 、白鞘全長 31.5cm、拵33cm |
【時代】明治時代 |
【都道府県】東京 |
【特徴】姿は、平造、庵棟、身幅尋常、重ね厚め、先幅狭まり、無反りで小ぶりの姿。 千代田区永田町の鍛錬所から鎌倉市二階堂の瑞泉寺境内に鍛刀場を移したのは明治三十五年で、当時鎌倉で病気療養中であった有栖川宮威仁親王より大小鍛造を拝命しています。明治四十二年、有栖川宮威仁親王に召致され神戸市舞子に鍛刀場を移すと、親王に鍛刀場を如神殿、居所を臥龍庵と命名されます。後年、広島、静岡などでも鍛刀し、昭和十年に福岡県の宗像神社境内で鍛刀する頃には、主に子息の正幸がその任に当たりました。昭和15年、立命館日満工科学校に招かれ、京都市北区の衣笠山麓に鍛刀場を開き、正幸が主宰します。ここでの門弟に、のちに人間国宝となる隅谷正峯らがいます。 |
【付属品】素銅一重銀着ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(新潟県 第060131号 平成2年10月26日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和元年八月二十六日発行) |
![]() |
【商品番号】A041018【価格】 |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|