Touken Komachi





槍 白鞘入
Yari, Shirasaya
尾州住大道
Bishu(Owari) ju Daido
【銘文】表 : 尾州住大道
【寸法】刃長 19.8cm(6寸5分3厘)、反り 0cm(なし)、元幅 2.06cm、元重ね 0.93cm、目釘孔 1個、刀身重量 199.5g、白鞘全長 52cm
【時代】室町時代末期
】尾張

【特徴】姿は、平三角造、身幅・重ね尋常、頭は張らず、けら首は六角でやや長く、区下は表がWの字形、裏がVの字形に似る。

 磨上茎、先切り、鑢目ごく浅い勝手下がり、目釘孔一。

 彫物は、裏に棒樋を彫る。

 地鉄は、板目肌流れて柾状となり、地沸つき、白気映り立つ。

 刃文は、互の目乱れ、尖り刃を交え、足・葉入り、よく沸づき、金線・砂流しかかり、飛焼き入る。

 帽子は、乱れ込み小丸、長く返る。

 鞘書は
、「贈 生駒大飛雅兄 札幌 小助川光顕」と隷書体で墨書きされている。

【見どころ】姿の良い、地刃の出来よく楽しめる槍です。尾州住大道と切る刀工は銘鑑漏れですが、上手な刀工ですので今後の研究が俟たれます。小助川光顕は、幕末期に矢島藩士として活躍した人物で、明治維新後には法曹の道に進みます(*1)。判事として各地を転任し、明治32年に赴任した札幌ではカトリック山鼻教会の設立などにも奔走し(*2)、晩年の大正期には刀剣の鑑識においても優れていたことが知られています(*3)。本作は、小助川光顕が「雅兄」と慕う生駒大飛画伯に贈った作品であることが、鞘書きからわかります。刀袋も当時のものが残っており、袋の裏地に鞘書きと同じ墨書きがあります。生駒大飛(1857 - 1922)はもと本荘藩士、父までは家老職を歴任した家系で、詩文を京都で南画を大阪で学びます(*4)。主な作品に「酒田大震災実況図」(酒田市指定文化財)などがあります(*5)。本作は、幕末明治の時代を共に生きた愛刀家たちの交流の一端を垣間見せてくれる歴史資料であり、なぜ本作が記念の品として選ばれたのかが興味深く思われます。

(註)
*1.『札幌紳士録』鈴木源十郎, 戸石北陽 編 明45.5
*2. カトリック山鼻教会ウェブサイト
*3.『北海道人名辞書』金子郡平, 高野隆之 編 大正3
*4.
災害と写真メディア― 1894 庄内地震のケーススタティー」北原糸子 神奈川大学学術機関リポジトリ 2004
*5. 酒田市公式ウェブサイト


【状態】
良好です。

【付属品】白鞘、白鞘袋、登録証(秋田県 第31671号 平成弐拾九年七月拾日交付)

【商品番号】A041118【価格】350,000円(消費税込・国内送料込み)


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.