![]() ![]() |
刀 拵入り Katana, Koshirae |
長船祐定(七兵衛尉)
Osafune Sukesada (Shichibee no jo) |
【銘文】表 : 備前國住長船祐定 |
【寸法】刃長 69.0cm(2尺2寸7分7厘)、反り 1.8cm(5分9厘)、元幅 3.30cm、元重ね 0.80cm、先幅 2.30cm、先重ね 0.53cm、目釘孔 1個、刀身重量 802.5g 、拵全長 97.5cm
|
【時代】室町時代後期 |
【国】備前 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広め、重ねやや厚く、鎬筋高く、元先やや幅差つき、先反りつき、中切先詰まりごころとなる姿。
生茎、鑢目勝手下がり、先栗尻、目釘孔一。 地鉄は、小板目肌つみ、杢目交じり、地沸厚くつき、乱れ映り立つ。 刃文は、腰開き互の目に、角ばる刃や小互の目刃が交じり、小足・葉入り、小沸つく。 帽子は、乱れこみ、小丸、返りはやや深い。 黒叩き塗鞘半太刀拵 : 鐔(鉄地木瓜形)、土筆蕨図目貫(赤銅地容彫金色絵)、素文縁(赤銅石目地)、兜金・石突・柏葉・鯉口金具(鉄地) 【見どころ】七兵衛尉祐定は、元亀・天正頃に備前長船の地で作刀した刀工で、室町時代末期に同名の刀工が多数存在する祐定の中でも、上手としてよく知られています。「備前国住長船高木七兵衛尉祐定」「備前国住長船七兵衛尉祐定」等と銘を切り、元亀三、天正十八などの年紀作があります。身幅や重ねがしっかりとして手持ちの重量感があり、地鉄はつんで精良な肌合いを呈し、よく沸付いて変化に富んだ匂口明るい乱れ刃を焼いています。 【状態】刀身は、細かなヒケ、微小な刃こぼれ、薄錆があります。塗鞘は、部分的に剥落があります。 |
【付属品】ハバキ、拵、拵袋、登録証(広島県13506号 昭和丗参年八月廿壹日交付)、保存刀剣鑑定書( 日本美術刀剣保存協会R2.8.28発行)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A041220【価格】 売約済 |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|