|
脇差 白鞘入り
Wakizashi, Shirasaya |
丹波守吉道(京三代)
Tanba no kami Yoshimichi, Kyo the 3rd generation
|
 |
【銘文】表 : (菊紋)丹波守吉道 |
【寸法】刃長 51.8cm(1尺7寸0分9厘)、反り 1.2cm(3分9厘)、元幅 3.25cm、元重ね 0.72cm、先幅 2.12cm、先重ね 0.49cm、目釘孔 1個、刀身重量 533.5g 、白鞘全長 76cm
|
【時代】江戸時代中期 |
【国】山城 |
|
【特徴】鎬造り、庵棟、身幅広く、重ね尋常、鎬やや高く、きれいな反りがつき、中切先となる姿。
生茎、鑢目筋違、先栗入山形、目釘孔一。
地鉄は、板目肌よく練れ、地沸厚くつく。
刃文は、湾れに互の目や小互の目刃を交え、小足・葉入り、小沸よくつき、砂流し、掃き掛けなどがしきりにかかり、簾刃となる。
帽子は、直ぐに小丸に返る。
【見どころ】匂口の明るい簾刃を焼いた、端正な一振りです。初代丹波守吉道は、美濃兼道の三男で、父や兄弟とともに上京し三品派として大いに栄えます。丹波守吉道は、同名が京及び大坂で継承され、後代は簾刃を得意としました。三代目の丹波守吉道は、徳左衛門と称し、受領後の活動期間が約7年間しかなかったため作刀が少ないことが知られています。銘字に京三代の特徴がよく出ており、資料的価値も高い作品です。
【状態】良好です。白鞘の柄口と鞘口の木端巻は現状で布テープが用いられていますが、ご希望の場合はお直しも承ります。
|
【付属品】一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(大阪第106279号 平成弐年七月拾日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成28年6月1日発行) 、倉敷刀剣美術館鑑定書(平成27年10月17日発行)
|
|
【商品番号】A050422【価格】480,000円→430,500円 に値下げしました! (消費税、国内送料込み) |