刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
無銘(二王)
Mumei, attributed to Nio |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 68.9cm(2尺2寸7分3厘)、反り 1.8cm(5分9厘)、元幅 3.01cm、元重ね 0.70cm、先幅 1.55cm、先重ね 0.35cm、目釘孔 3個、刀身重量 629g 、白鞘全長 98cm |
【時代】鎌倉時代末期 |
【国】周防 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、鎬筋高く、元先に幅差つき、反りは頃合いにやや先反りつき、中切先となる姿。 茎は大磨上、鑢目勝手下がり、先切り、目釘孔三。 地鉄は、板目、小杢目や流れ肌交じり、やや肌立ちごころに、地沸つき、白気風の映り立つ。 刃文は、直刃調、 小互の目、小湾れなどが交じり、小足入り、匂深く、小沸つき、わずかに砂流しかかる。 帽子は、直ぐに丸く先掃き掛ける。 【見どころ】二王派は、鎌倉時代の清綱に始まり、以後室町期にかけて連綿と栄え、一部は新刀期にも及びます。「二王」の名は、初代清綱が二王堂の火災の時、自身の作刀で鉄の鎖を切り、二王尊を救出したことに由来すると能阿弥本は伝えています。この地方の、仁保庄(におのしょう)の地名に由来するという説もあります。周防は、早くから荘園が発達し、平安時代には南都東大寺を初めとする諸寺の寺領があったことと関係し、二王鍛治の作は、鎬の高い造込みや直刃調の刃文を得意とするなど、大和気質を示しているのが特徴です。本作は、焼きの低い直刃調に小互の目や湾れ、小足を交え、小沸つきわずかに砂流しかかる刃文で、うるみごころがある点や、小杢目や流れ肌を交えてやや肌立つ板目の鍛え肌などに、二王派の見どころをあらわしています。 【状態】良好です。 |
【付属品】素銅地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(東京都311047号 平成弍拾六年壱月弍拾壱日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成26年7月9日発行)
|
【商品番号】A050424 【価格】1,100,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|