![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
青龍軒盛俊
Seiryuken Moritoshi |
【銘文】表 : 巌国山麓青龍軒盛俊造/裏 : 慶応三丁卯春 |
【寸法】刃長 69.8cm(2尺3寸0分3厘)、反り 1.5cm(4分9厘)、元幅 3.32cm、元重ね 0.81cm、先幅 2.38cm、先重ね 0.55cm、目釘孔1 個、刀身重量 812g 、白鞘全長 98cm
|
【時代】江戸時代末期 慶応三年(1867) |
【国】周防
|
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ねやや厚く、反り頃合いにつき、中切先延びる姿。
生茎、鑢目切り、先剣形、目釘孔一。 彫物は、表に素剣に爪、裏に旗鉾を彫る。 地鉄は、板目肌よく練れ、地沸つき、地景入る。 刃文は、直刃調、互の目交じり、小沸つき、足・葉入る。 帽子は、直ぐに小丸、深く返り、裏に尖り刃を交える。 鞘書 表 : 巌国山麓青龍軒盛俊造 慶応三丁卯 春 表素剣と爪 裏旗鉾彫物有之 刃長弐尺三寸強有之 鞘書 裏 : 青龍軒盛俊は防州岩國藩工 其性行は師長雲齋綱俊の敬服する所、技亦妙、本刀は盛俊の生涯を飾るに足る傑作也 昭和丙寅九月 福永酔剣 花押 【見どころ】青龍軒盛俊は、周防国岩国の農鍛治の子として生まれ、二歳で同じく農鍛治の山崎屋政五郎の名目養子となり、作刀ははじめ独力で研究していました。三十六歳で江戸に出て、長運斎綱俊に入門し、盛俊の刀工銘を授けられました。9年後に再入門するもなお飽き足らず、関東・山陰・九州を巡り、研鑽を重ね、文久三年(1863)、藩庁から永代諸細工人組の待遇を受けるようになったと伝えられます。その四年後、慶応三年(1867)四月二十五日、六十六歳でその生涯を閉じました。この一振りは、作刀に道を求めた、盛俊の最後期にふさわしい大作となっています。 【状態】たいへん良好です。 |
【付属品】素銅地金色絵一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(広島県197号 昭和26年4月12日交付/昭和60年5月23日再交付)、福永酔剣鑑定證823号(「最上作」昭和61年9月発行)
|
![]() |
【商品番号】A050522 【価格】 |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|