Touken Komachi





脇差 白鞘入り 拵付き
Wakizashi, Shirasaya, Koshirae
無銘(古水田)
Mumei, attributed to Ko- Mizuta
【銘文】無銘
【寸法】刃長 38.48cm(1尺2寸7分0厘)、反り 1.36cm(4分5厘)、元幅 3.28cm、元重ね 0.62cm、先幅 3.05cm、目釘孔 1個、刀身重量410.5 g 、白鞘全長 58.5cm、拵全長 61.5cm
【時代】室町時代後期
【国】備中

【特徴】菖蒲造、庵棟、身幅広く、重ね尋常、先幅はさほど狭まらず、先反り強くつく姿。

生茎、鑢目大筋違、先刃上がり栗尻、目釘孔一。

地鉄は、板目肌つみ、地沸つく。

刃文は、皆焼状となり、沸よくつき、ところどころ荒沸つき、砂流し・湯走りかかる。

帽子は、乱れ込み、深く焼き下げる。

朱石目塗鞘脇差拵 : 燕図鐔(鉄地 銘 : 越前住記内作)、馬図目貫、馬図縁頭(片切彫)

【見どころ】
備中水田の地を中心として、周辺の砦部(あざえ)・松山・荏原などでも鍛刀した刀工群を備中水田派と称します。中でも左衛門尉国重、左兵衛国重、拾助国重らは、古水田派の代表工で、室町時代後期(大永年間以降)、隣国の備後や備前などから同国に移住して一派を形成しました。本作は、二字の「国重」銘を有した菖蒲造の脇差で、刀身全体が乱刃や飛焼、棟焼などで構成された皆焼刃に荒沸がつき、備中水田派の室町時代後期の作風を表しています。

【状態】差裏の区上3cmほどの鎬地に小傷があります。表の区上6cmほどの刃寄りに薄錆があります。

【付属品】素銅地銀着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(滋賀県 782号 昭和二十六年三月三十一日発行)、倉敷刀剣美術館鑑定書 (令和2年8月5日発行)


【商品番号】A050523 【価格】売約済


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日

古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.