雛刀 白鞘入り 拵付き Hina gatana, Shirasaya, Koshirae |
初代 月山貞一
1st generation Gassan Sadakazu |
【銘文】表 : 壽 裏 : 明治五年十一月日 月山貞一作 |
【寸法】刃長 29.4cm(9寸7分0厘)、反り 0.8cm(2分6厘)、元幅 1.81cm、元重ね 0.45cm、先幅 1.25cm、先重ね 0.33cm、目釘孔 1個 刀身重量 125.1g 、白鞘全長 43.5cm、拵全長 43.5cm |
【時代】明治5年(1872) |
【都道府県】大阪府 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、鎬筋やや高く、元先やや幅差つき、反り頃合いにつき、中切先となる姿。 生茎、鑢目大筋違に化粧鑢、先栗尻、目釘孔一。 地鉄は、板目肌よく練れ、小杢目を交え、地沸厚くつき、地景入る。 刃文は、互の目乱れ、足入り、小沸つく。鎬地にわずかに飛焼き入る。 帽子は、乱れ込み、小丸に返り、先掃きかける。 拵 : 馬図目貫(赤銅地金色絵)、三ツ桜花文図縁(赤銅石目地)、分銅輪繋形鐔(真鍮磨地) 塗鞘は、鞘下地に刻みを施して漆を塗る刻塗ではなく、平坦な下地に等間隔に漆を盛り上げて細い線模様を出す手法が用いられています。 鞘書 : 壽 月山貞一作 明治五年十一月日 刃長九寸七分有之 初代雲龍子貞一優品也 令和元年己亥皐月一日 謹 真津仁彰 研磨之 (花押) 【見どころ】刃長が30cmに満たない小ぶりの姿にもかかわらず、本造りの刀と同様、細部にいたるまで完成度の高い雛刀です。きれいな反りのつく姿で、よく練れて地沸厚くつき地景入る地鉄に、明るく冴えた互の目乱れ刃文をあらわす出来優れた一振りです。 初代月山貞一は、天保七年(1836)生まれ、弥五郎と称し、大坂を拠点に定めた月山貞吉家に七歳で養子として迎えられました。十代初めに修行を開始し、彫物の巧者でもあったことから、出羽月山鍛治の綾杉伝の伝統に、刀身彫刻の技という新しい伝統を加え、備前伝や相州伝もみごとにこなし、大阪月山派の繁栄の礎を築きました。 帝室技芸員制度は、明治23年(1980)、明治維新により幕府や各藩の庇護を失った画家・工芸家を救済するとともに美術工芸を奨励する目的で、皇室によって設置されました。昭和19年(1944)までに79名が任命され、いずれも日本近代美術の歩みを牽引する存在となった作家たちです。刀工では、宮本包則(1830-1926)と月山貞一(1836-1912)が、装剣を手がけた金工としては、加納夏雄(1828-1898)、海野勝珉(1844-1915)、香川勝広(1853-1917)、塚田秀鏡(1848-1918)らが列せられています。 【状態】刀身・白鞘は良好です。拵は、小柄はなく、小柄櫃周辺に細かな塗りの剥落、鐔に部分的な補修跡、栗形の部分欠損があります。 |
【付属品】ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(大阪府第123557号 平成二十二年弍年四月拾参日交付) 特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会令和元年十二月二日発行) |
【商品番号】A050622 【価格】1,200,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|