刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
横山祐永
Yokoyama Sukenaga |
【銘文】表 : 横山加賀介藤原朝臣祐永 天保十四年二月日 裏 : (菊紋)一備陽長舩住 |
【寸法】刃長 69.9cm(2尺3寸0分6厘)、反り 1.8cm(5分9厘)、元幅 3.16cm、元重ね 0.81cm、先幅 1.94cm、先重ね 0.48cm、目釘孔 1個、刀身重量 745.5g 、白鞘全長 98cm |
【時代】江戸時代後期 天保14年(1843) |
【国】備前 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅尋常、重ねやや厚く、鎬筋高く、腰反りつき、元先に幅差つき、中切先延びる姿。 生茎、鑢目勝手下がり、先栗尻、目釘孔一。 地鉄は、小板目肌よくつみ、刃よりに板目を交え、地沸細かにつく。 刃文は、細直刃、匂口締まりごころ、小沸つき、細かな線かかる。 帽子は、直ぐに大丸、やや深く返る。 【見どころ】江戸時代後期、天保頃に活躍した横山祐永は、祐平の次男で、兄祐盛が七兵衛家の養子となったため、祐平を継承しました。「友成五十六世孫」と銘文に冠する作もあります。本作は、腰反りの優美な姿で、小板目つむ精良な地鉄は刃寄りにやや板目ごころを交え、匂口締まりごころに、小沸が輝く細直刃となる一振りです。きっちりと刃区から焼き始めるのは祐永の手癖か、しばしばその作に見る所です。年紀銘をきるにあたり「四」を避けた「二二」の表記が、長船派の年紀作や、祐永を含む横山派でも多く見られる傾向ですが、本作は「天保十四年二月日」と「四」の字を使っている点も注目されます。帝室技芸員として明治期に活躍した宮本包則は、当初横山祐永に入門を希望しましたが叶わず、同派の祐包に受け入れられ、備前伝を学び得て「包」の一字を授かったと伝えられます。幕末刀工の歴史も相まって、楽しめるお品です。 【状態】良好です。生刃が残り健全です。 |
【付属品】素銅地金色絵一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(東京都231897号 昭和五拾九年弐月拾六日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 昭和59年5月31日発行)
|
【商品番号】A051123 【価格】1,600,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|