Touken Komachi




脇差 白鞘入り
Wakizashi, Shirasaya
伯耆守信高
Hoki-no-kami Nobutaka
【銘文】表 : 伯耆守藤原信高 裏 : 前伯州信高入道
【寸法】刃長 54.7cm(1尺8寸0分5厘)、反り 1.2cm(3分9厘)、元幅 3.20cm、元重ね 0.72cm、先幅 2.31cm、先重ね 0.50cm、目釘孔 1個、刀身重量 615g 、白鞘全長 81cm
【時代】江戸時代前期
【国】尾張

【特徴】鎬造、庵棟、棟のおろしやや急、身幅広く、重ねやや厚く、元先に少しく幅差つき、反りややつき、中切先となる姿。

生茎、鑢目大筋違に化粧鑢、刃上がり栗尻、目釘孔一。

地鉄は、板目肌よく練れ、やや肌立ち、地沸つく

刃文は、湾れに互の目や尖り互の目刃交じり、匂深く、足入り、小沸つき砂流しかかる。焼き出しがある。

帽子は、直ぐに小丸、やや深く返る。

【見どころ】
初代伯耆守信高は、美濃上有知(こうずち)に生まれ、三阿弥兼国の子孫と伝えられる刀工です。河村左衛門といい、天正九年18歳の時に伯耆守を受領し、後に尾州清洲に移り、さらに徳川義直に従い慶長十五・六年頃に名古屋へ移住しました。寛永10年に隠居して入道銘を「慶遊」といい、寛永十三年に76歳で没しました。その子二代信高は、寛永十年に伯耆守を受領し、寛文二年六十歳で入道し、元禄二年八十七歳で没しました。父に劣らぬ技量で優れた作を残しました。本作は、身幅広く重ね厚めの姿で、地刃の出来がよく健全な一振りです。焼き出しがあり、茎はやや先細となる形状で、銘文の表 : 「伯耆守藤原信高」は棟寄りに、 裏 : 「前伯州信高入道」はやや中央寄りにきっています。

【状態】良好です。

【付属品】銀一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(静岡県64933号 平成八年五月拾五日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成22年1月29日発行)

【商品番号】A060425 【価格】800,000円(消費税、国内送料込み)


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日

古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © Touken komachi All rights reserved.