![]() ![]() ![]() |
刀 白鞘入り 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
肥前吉包
Hizen Yoshikane |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 72.7cm(2尺3寸9分9厘)、反り 2.2cm(7分2厘)、元幅 3.36cm、元重ね 0.73cm、先幅 2.40cm、先重ね 0.59cm、目釘孔 1個、刀身重量 896g 、白鞘全長 100cm、拵全長 107cm
|
【時代】江戸時代末期 |
【国】肥前 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ね尋常、先幅はさほど落ちず、反り頃合いにつき、大切先となる姿。 生茎、鑢目は切りでわずかに上がり、先栗尻、目釘孔一。 地鉄は、小板目肌よくつみ、地沸つき、細かな地景が入る。 刃文は、中直刃、ごく浅く湾れ、匂口深く、よく沸づく。区付近は匂口がやや締まり、元から先にかけてわずかに焼き幅を広げる。 帽子は、直ぐに先小丸、深く返る。 【見どころ】肥前国吉包は、幕末から明治初期頃にかけて活躍した肥前の刀工です。慶長年間に始まり、江戸時代を通して継承された肥前の名門忠吉家の八代目忠吉の門人です。 吉包作の刀には、幕末の時代背景を映し出す無骨さの中にも、どこか格調があり、同時代を生きた江藤新平や島義勇らによっても愛蔵されたとことがいかにもと思われます。 「肥前国吉包」「肥前国佐賀住人藤原吉包」「肥前国藤原吉包」などと銘を切り、年紀作は、安政元、慶応三などのほか、三条実美の詠んだ歌が刀身に彫刻された、明治元年十一月の作があります。 本作は、刃長約二尺四寸あり、身幅広く切先大きく延びる豪壮な姿で、ずしりと重量感のある一振りです。現代に作られた拵が付帯しています。 【状態】良好です。拵の状態も良好です。 |
【付属品】素銅地金着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(和歌山県 25922号 平成13年9月5日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成十六年二月四日発行)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A060622 【価格】450,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|