![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
固山宗俊
Koyama Munetoshi |
【銘文】表 : 陸奥白川住宗俊 裏 : 元治元年八月日 |
【寸法】刃長 71.3cm(2尺3寸5分3厘)、反り 1.9cm(6分2厘)、元幅 3.16cm、元重ね 0.83cm、先幅 1.89cm、先重ね 0.53cm、目釘孔 1個、刀身重量 919g 、白鞘全長 100.7cm |
【時代】元治元(1864)年 |
【国】陸奥 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広め、重ねやや厚く、元先に幅差つき、反りややつき、中切先となる姿。 生茎、鑢目大筋違に化粧鑢、先剣形、目釘孔一。 地鉄は、小板目肌つみ、地沸つき、地景入る。 刃文は、匂出来互の目乱れ、丁子や小互の目交じり、足よく入る。 帽子は、乱れ込み、小丸に返る。 【見どころ】固山宗俊は、初代が天保頃、二代が慶應頃で、いずれも陸奥白川の刀工です。初代宗俊は水心子正秀系の二本松古山宗次の門人です。ちなみに二本松古山宗次は、加藤綱英門の固山備前介宗次とは別の人です。初代宗俊は、天保十二・弘化二年の年紀作があり、明治三(1870)年に76歳で没しました。二代は、前銘が宗守で、文久元・元治元・慶應元・三などの年紀作があり、明治二十一(1888)年に53歳で没しました。本作は、元治元年の年紀銘があり、二代宗俊29歳、襲名後間もない頃の作と考えられます。身幅広めに重ねやや厚く、元先に幅差あり反りややつき中切先となる姿で、茎が長く仕立てられています。よくつんだ小板目肌に、匂出来互の目乱れ、足よく入る刃文です。 【状態】石気がごくわずかにありますが、鑑賞の妨げとなるほどではなく、そのほかは良好です。 |
【付属品】素銅地銀着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(静岡県19908号 昭和卅四年六月廿四日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和5年12月15日発行)
|
![]() |
【商品番号】A060625 【価格】1,100,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © Touken komachi All rights reserved.
|