![]() ![]() ![]() |
刀 白鞘入り 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
無銘(長船盛景)
Mumei attributed to Osafune Morikage |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長66.9cm(2尺2寸1分0厘)、反り 1.66cm(5分5厘)、元幅 3.42cm、元重ね 0.68cm、先幅 2.70cm、先重ね 0.53cm、目釘孔 2個、刀身重量 795g 、白鞘全長 94cm、拵全長 102cm
|
【時代】南北朝時代 |
【国】備前 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ね尋常、元先さほど幅差つかず、反り程よくつき、中切先延びる。 彫物は、表裏に棒樋を掻き通す。 茎は、大磨上、鑢目は切り、先切り、目釘孔二。 地鉄は、板目肌、杢交じり、流れごころ、やや肌立ち、地斑交じり、地沸つき、地景入り、淡く映り立つ。 刃文は、湾れに、互の目・小互の目・小丁子などを交じえ、足・葉入り、小沸つき、金筋・砂流ししきりにかかる。 帽子は、乱れ込み小丸、掃き掛ける。 銀刑部金梨子地鞘太刀拵 : 総金具 石目文 無銘、鐔 石目文太刀鐔 無銘、目貫 這龍図、柄 紺地金襴着 浅葱色糸諸撮巻 【見どころ】備前大宮派は、山城国猪熊通大宮より一派の始祖である国盛が、鎌倉時代に備前に移住して以降始まる伝えられるものの、その作品が現存しないことから、南北朝期の盛景が事実上の祖として知られていました。しかし近年の研究では、作風や銘字に見られる逆鏨の類似などから、盛景は、近景・義景らの流れを汲む長船傍系の鍛治とみる新説が検討されています。在銘作では「備州長船盛景」、「備州長船住盛景」、「備前国住長船盛景」、「備前国長船住盛景」等と銘文を示し、年紀銘に貞治・応安・永和などを切る作があります。 本作は、刃文構成に小模様を多く含む傾向が見られ、かつ多様な変化があり、沸がこまやかでややこずむ点など、盛景の特徴がよく表れています。身幅広く、切っ先が伸びた南北朝期の時代の空気がありありと感じられる豪壮な体配をとどめた、大磨上の姿です。人間国宝の研師・本阿弥日州氏(1908-1996)によって研磨が施されています。 拵は江戸時代に製作されたお品で、塗鞘は江戸時代中期に蒔絵師刑部太郎が創案した刑部梨子地という蒔絵の手法が用いられており、精緻な造りの石目地の総金具や豪華な織模様をのぞかせた金襴着の柄など趣向を凝らした特注品です。 【状態】刀身は頗る健全で、拵もたいへん良好な状態で保存されています。 |
【付属品】素銅地金着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(和歌山県 第2632号 昭和廿七年六月廿八日発行)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会H30.3.15発行) 、特別保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会H29.12.7発行)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A060719【価格】2,800,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|