![]() ![]() |
鏃形槍 白鞘入り Yajiri nari Yari, Shirasaya |
大和守宣貞
Yamato no kami Nobusada |
【銘文】表 : 大和守藤原宣貞 / 裏 : 豊前小倉住 |
【寸法】刃長 18.4cm(6寸9分7厘)、最大幅 5.58cm、けら首厚さ1.81cm、目釘孔1 個、刀身重量 322.5g 、白鞘全長 71cm
|
【時代】江戸時代 寛永頃 |
【国】豊前国 |
【特徴】鏃形、けら首はほぼ丸、鎬を表裏に立てる。表裏とも中央に通した鎬筋を残して両側で一体となる鏃形の孔を開け、先は孔の輪郭の延長線上をつなぐように彫る。 地鉄は、板目肌よく練れ、流れごころを交え、地沸つき地景入る。 刃文は、直刃、喰違刃交じり、よく沸つき、砂流しかかり、湯走り入る。 帽子、先掃き掛けごころに丸く返る。 【見どころ】初代大和守宣貞は、延寿の流れを汲む刀工で、寛永の頃、肥後や豊前小倉で作刀したことが知られています。「豊州小倉住大和守藤原宣貞奉納宇佐八幡大菩薩丙午八月吉日」、「肥後隈本住宣貞」、「大和藤原宣貞」などと銘を切り、寛永三年の年紀作があります。元禄頃には二代が襲名しています。古来、鎮西八郎為朝の鏃形(やじりなり)の槍が有名で、戦に勝つ縁起の武器として、幕府でも将軍家の代が変わるごとに御用鍛治に新調させたと伝えられます。本作は、覇気みなぎる沸出来がみごとな品です。 【状態】良好です。研磨済み、白鞘新調済み。 |
【付属品】白鞘、白鞘袋、登録証(大分県33908号 交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和3年5月24日発行)
|
![]() |
【商品番号】A060521【価格】売約済 |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|