刀 白鞘入り 拵付き Katana, Shirasaya, Koshirae |
無銘(千手院)
Mumei, attributed to Senju-in |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 70.3cm(2尺3寸2分0厘)、反り 1.8cm(5分9厘)、元幅 2.71cm、元重ね 0.45cm、先幅 2.12cm、先重ね 0.38cm、目釘孔2 個、刀身重量 569g 、白鞘全長 99.5cm、拵全長 96.5cm
|
【時代】鎌倉時代末期 |
【国】大和 |
【特徴】姿は、鎬造、庵棟、身幅尋常、鎬やや高く、鎬幅広め、腰反りつき、中切先となる。 茎は、大磨上、鑢目、勝手下がり、先切り、目釘孔二。 地鉄は、板目肌、流れて柾ごころを交え、やや肌たちごころ、地沸つき、地景入り、淡く乱れ映り立つ。 刃文は、直刃、小互の目や小乱れ刃・二重刃・ほつれ・掃き掛け・喰い違い刃などを交え、小足入り、沸よくつき、部分的に荒めの沸を交え、金筋・砂流しかかる。 帽子は、浅く乱れ込み先掃き掛けて、表は焼き詰め、裏は火焔状となる。 丸に並び唐団扇紋黒蝋色塗鞘突兵拵 : 波千鳥図縁頭(四分一地線彫金色絵、紫陽花透鐔(銅地金色絵)、花鳥図目貫(銅地容彫色絵)、素文鞘口金具(四分一地)、素文鐺(四分一地) 【見どころ】千手院派は、奈良・若草山の麓にある千手谷付近にあった僧院に属した鍛治です。大和五派の中で、最も古くから存在し、平安時代後期に行信・重弘らがいたことが伝えられていますが現存作は見られず、以降も千手院派には無銘の作品が多いことが知られています。姿や地鉄に大和気質が認められる他、直刃に小互の目や小乱れ・二重刃・喰違刃などを交え刃縁がところどころほつれるなど盛んな変化を見せる点や、刃文の冴え、帽子が火焔がほとんど焼き詰めに至るような動きのある形状を見せるところなどに、千手院派の特徴が看取されます。幕末期に流行した突兵拵が付帯しています。鍬形鐺と鞘口金具のつく堅牢な造りの拵で、紫陽花の透かし鐔が美しく映えています。 【状態】刀身、拵共に良好です。拵は実際に帯刀された幕末期のもので、鞘の使用感などから歴史の重みが感じられます。 |
【付属品】素銅地銀着一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(東京都 第315713号 平成弐拾八年七月拾弐日交付)、特別保存刀剣鑑定書( 日本美術刀剣保存協会H31.2.25発行)
|
【商品番号】A070719【価格】1,250,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|