![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
無銘(古三原)
Mumei, attributed to Ko - Mihara |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 52.8cm(1尺7寸4分2厘)、反り 1.1cm(3分6厘)、元幅 2.85cm、元重ね 0.63cm、先幅 2.45cm、先重ね 0.54cm、目釘孔 1個、刀身重量 545g 、白鞘全長 79.5cm
|
【時代】南北朝時代 |
【国】備後 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差つかず、鎬高く、反り頃合いについて、大切先となる姿。
茎は、大磨上、鑢目筋違、先栗尻、目釘孔一。 彫り物は、表裏に棒樋を掻き流す。 地鉄は、板目肌やや肌立ち、杢目や流れ柾を交え、地沸つき、地景入理、白気ごころの映り立つ。 刃文は、中直刃、小互の目交じり、刃縁にほつれ、喰い違い刃などが交じり、沸よくつき、匂口明るく冴える。 帽子は、浅く湾れ込み、先尖りごころ、わずかに掃き掛けて、深く返る。 【見どころ】豪壮な大切先の大胆な姿が特徴的な脇差です。古三原は、鎌倉時代末期から南北朝期にかけて、備後国三原と呼ばれる地方で作刀した刀工群です。この地域には、大和の社寺の荘園が多くあり、交流が盛んに行われたと見え、大和気質が窺える作風が見どころです。本作は、縮緬肌のような鍛え肌を呈し、青江風も混在しています。 【状態】良好です。 |
【付属品】銀一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(愛知県32104号 昭和四拾弐年九月廿壱日交付)
|
![]() |
【商品番号】A080321【価格】880,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|