![]() |
脇差 白鞘入 Wakizashi, Shirasaya |
兼高
Kanetaka |
【銘文】表 : 兼髙 |
【寸法】刃長 37.0cm(1尺2寸2分1厘)、反り 0.8cm(なし)、元幅 3.00cm、元重ね 0.55cm、目釘孔 1個、刀身重量 228g、白鞘全長 55.5cm |
【時代】室町時代 |
【国】美濃 |
【特徴】姿は、平造り、庵棟、身幅尋常、やや寸延びて、先反りつく。 生茎、船底形、先浅い栗尻、鑢目切り、目釘孔一。 彫物は、表に護摩箸を、裏に腰樋を掻き通す。 地鉄は、板目に杢交り、地沸つき、白気映り立つ。 刃文は、互の目乱れ、尖り刃交じり、足・葉入り、小沸つき、飛焼きかかり、細かな金線・砂流しを交え、棟焼き入る。 帽子は、乱れこみ地蔵風、表は長く焼き下げる。 【見どころ】白気映り立つ、よく練れた地鉄に匂口締まりごころの、尖り刃を交えた互の目乱れ刃文は、刃中に自然な働きが見られます。寸延びごころに先反りがつき、重ねはさほど厚くなく軽快な姿。不動信仰を表す表裏の彫物はバランスがよく、刀身の美観を高め、元先の重量感を整えています。 兼高は、室町時代の美濃 関の刀工で、応永から文禄の頃までに、6名ほどあります。 【状態】研磨済み。良好です。 |
【付属品】素銅地一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(秋田県 第14466号 昭和四拾壱年六月弐拾四日発行)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成29年5月30日発行) |
![]() |
【商品番号】A031118【価格】330,000円(消費税込・国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|