刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
宮入昭平
Miyairi Akihira |
【銘文】(太刀銘) 表 : 以本三枚鍛 宮入昭平作 裏 : 昭和二二十八年癸丑春日 |
【寸法】刃長 75.4cm(2尺4寸8分8厘)、反り 1.8cm(5分9厘)、元幅 3.27cm、元重ね 0.72cm、先幅 2.60cm、先重ね 0.60cm、目釘孔 1個、刀身重量 861g 、白鞘全長 104cm
|
【時代】昭和48年(1973) |
【国】信濃国(長野) |
【特徴】鎬造、三ツ棟、身幅広く、重ね厚め、反りややつき、大切先となる姿。 生茎、鑢目筋違、先栗尻、目釘孔一。 彫物は、表裏に二筋樋を掻き、区上で丸留とする。 地鉄は、板目肌、流れごころを交え、地沸つき、地景入る。 刃文は、互の目乱れ、小沸つき、足入る。 帽子は、乱れ込み、先尖りごころ に返る。 【見どころ】宮入昭平刀匠(大正2年-昭和52年)は、本名は宮入堅一といい、長野県坂城町に生まれ、昭和12年、栗原昭秀の日本刀鍛錬伝習所に入門しました。大日本刀匠協会展で名誉賞、文部大臣賞、作刀技術発表会で特賞連続5回など受賞多く、昭和35年無監査に認定され、新作名刀展の審査員となり、昭和38年重要無形文化財(人間国宝)に認定されました。後に行平と改銘しています。戦後を代表する刀鍛冶で、弟子の育成にも励み、現代刀の名門として宮入の名は広く知られています。銘に添えられた「本三枚鍛」とは、梃子先に刃鉄と芯鉄を縦に並べ、その上下に皮金を鍛接する造刀法の一つをあらわしています。昭平刀匠は、相州上工や志津兼氏、源清麿などをよく研究し、古鉄や自家製鋼を用いて、本三枚鍛の方法で作刀をしました。本作は、堂々の清麿写の姿に、流れ肌を交えてよく練れた板目鍛えとなり、乱れを低く保ちつつ先へとわずかに焼幅を広くする刃文構成で、匂口明るく小沸がよくついて見事です。 【状態】良好です。 |
【付属品】銀地金着二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(長野県58998号 昭和48年5月10日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和2年11月9日発行)
|
【商品番号】A090324 【価格】売約済 |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|