![]() ![]() |
脇差 白鞘入 Katana, Shirasaya |
近江守藤原継広
Omi no kami Fujiwara Tsuguhiro |
【銘文】表 : 近江守藤原継広 裏 : 越前住下坂 |
【寸法】刃長 57.9cm(1尺9寸1分0厘)、反り 0.6cm(1分9厘)、元幅 3.13cm、元重ね0.69cm、先幅 2.20cm、先重ね 0.42cm、目釘孔 1個、刀身重量 570.5g、白鞘全長 78.5cm |
【時代】江戸時代 寛文頃 |
【国】越前 |
【特徴】姿は、鎬造り、庵棟、身幅やや広く、重ね尋常、元先やや幅差つき、ごく浅い反りがつき、中切先となる。 生茎、先剣形、鑢目筋違、目釘孔一。 彫物は、表に三鈷附剣とその剣先を掴む這龍の図を彫る。裏は蓮台に護摩箸を彫る。鑑定書に「彫物記内別人」と括弧書きがある。 地鉄は、小板目に板目肌交じり、部分的に肌立ちごころとなり、地沸つき、白気映り立つ。 刃文は、大湾れ、小互の目交じり、小足入り、沸よくつき、砂流しかかる。 帽子は、直ぐに先小丸、先掃き掛けて深く返る。 【見どころ】近江守継広は、越前福井の刀工で、江州膳所やおよび江戸でも作刀しました。「近江守藤原継広」「越前国下坂継広」等と銘を切ります。本作は、越前彫の巧みな彫物が楽しめます。反りの少ない体配が特徴的な寛文新刀で、ゆったりとした湾れ刃文を焼いて、小足がよく入り刃中の働きが盛んな一振りです。 【状態】研磨済み、良好です。 |
【付属品】素銅地銀鍍金一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(福井県 第21517号 平成元年11月28日発行)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成27年5月29日発行)
|
![]() |
【商品番号】A091218【価格】350,000円(消費税込・国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|