![]() ![]() |
刀 白鞘入り Katana, Shirasaya |
武州住照重
Bushju ju Terushige |
【銘文】表 : 武州住照重 |
【寸法】刃長 77.56cm(2尺5寸6分0厘)、反り 1.2cm(4分)、元幅 3.26cm、元重ね 0.64cm、先幅 2.67cm、先重ね 0.53cm、目釘孔2 個、刀身重量 760.5g 、白鞘全長 106cm |
【時代】室町時代末期 |
【国】武蔵 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、鎬筋高く、先幅はさほど狭まらず、反り浅くつき、大切先となる姿。 生茎、鑢目勝手下がり、先刃上がり栗尻、目釘孔二中一埋。 地鉄は、板目肌、やや肌たち、流れごころとなり、地沸つく。 刃文は、直刃調、浅く湾れ、沸よくつき、砂流しかかり、飛焼き入る。 帽子は、直ぐに小丸、先掃き掛ける。 【見どころ】大切先の二尺五寸を超える刃長のある刀で、刃文はよく沸づき、腰元のあたりが皆焼状となっています。武州下原派の照重は、周重の子、康重の弟でもあり、滝山および八王子城主であった北条陸奥守氏照の抱え鍛治です。相州打ちがあり、小田原と往還したことが知られます。永禄頃を初代とし、宝暦頃の8代まで同名は継承され大いに栄えました。 【状態】茎に浅い朽ち込みがあります。 |
【付属品】銀一重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(福島県第903号 昭和廿六年五月拾七日発行)、貴重刀剣認定書(日本美術刀剣保存協会 昭和51年6月12日発行) |
![]() |
【商品番号】A110523 【価格】売約済 |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|