脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
無銘(古宇多)
Mumei, attributed to Ko-uda |
【銘文】無銘 |
【寸法】刃長 57.4cm(1尺8寸9分4厘)、反り 0.4cm(1分3厘)、元幅 2.97cm、元重ね 0.72cm、先幅 2.19cm、先重ね 0.41cm、目釘孔 1個、刀身重量 515.3g 、拵全長 85cm
|
【時代】南北朝時代 |
【国】越中 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅やや広く、重ね尋常、反り浅くつき、中切先延びる姿。 茎は、大磨上、鑢目切り、先栗尻、目釘穴一。 彫物は、表裏に棒樋を掻き流す。 地鉄は、板目肌流れごころ、やや肌立ち、地沸つく。 刃文は、直刃調、浅く湾れ、互の目を交え、足・葉入り、小沸つき、砂流しかかる。 帽子は、直ぐに尖りごころに掃きかけて火焔風となる。 黒塗鞘脇差拵 : 亀甲唐草文縁頭(鉄地金象嵌)、鉄撫角形鐔(銘 : 国廣)、桐文目貫(赤銅金色絵) 【見どころ】宇多派は、古入道国光が大和宇多郡から、越中に移住し、室町時代にわたって門葉が大いに繁栄しました。古宇多とは、鎌倉末期から南北朝期にかけての同派の刀工や作刀の総称です。大和気質の作風で、同国の先達則重らの影響を受けたと見られる相州伝を加味したものもあります。本作は、両チリの棒樋を掻き流し身幅広めに中切先が延びる体配で、板目が流れて肌立ちごころとなる地鉄に、匂深く、中直刃が浅く湾れて互の目を交える刃文で、よく沸がついて砂流しがしきりにかかっています。 【状態】良好です。 |
【付属品】素銅地一重ハバキ、拵、拵袋、登録証(大阪府133440号 令和五年八月拾六日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和五年十二月十五日発行)
|
【商品番号】A110724 【価格】350,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|