![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya, |
尾崎助隆
Ozaki Suketaka |
【銘文】表 : 尾崎源五右衛門助隆 裏 : 寛政八年二月日 |
【寸法】刃長 41.0cm(1尺3寸5分3厘)、反り0.8cm(2分6厘)、元幅 3.17cm、元重ね 0.68cm、先幅 2.3cm、先重ね 0.44cm、目釘孔 1個、刀身重量 422g 、白鞘全長 63cm
|
【時代】江戸時代 寛政8年(1796) |
【国】摂津 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、元先やや幅差つき、先反りごころ、中切先延びる。 生茎、鑢目大筋違に、化粧鑢、先入山形、目釘孔一。 地鉄は、小板目肌つみ、地沸つく。 刃文は、大互の目乱れ、足入り、沸よく付き、金筋・砂流しかかり、丸く飛び焼き入り、湯走りかかる。 帽子は、直ぐに、先尖りごころ、深く返る。 【見どころ】尾崎助隆は、本国播州で、黒田鷹諶に作刀を学びました。寛政10年12月に長門守を受領し、文化2年53歳で没しました。津田助広に私淑し、濤乱刃の作風を得意としました。本作も助広を狙った作風で、身幅広く頑丈な造り込みに、地沸つく小板目鍛えとし、匂深く沸よくつく濤乱風の大互の目乱れを焼いており、出来優れた一振りです。 【状態】良好です。 |
【付属品】ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(東京都184340号 昭和四拾九年弐月拾五日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会H28.6.1発行)
|
![]() |
【商品番号】A120221【価格】590,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|