脇差 白鞘入り 拵付き Wakizashi, Shirasaya, Koshirae |
近江大掾忠広
Omi-daijo Tadahiro |
【銘文】表 : 近江大掾藤原忠 (以下切) |
【寸法】刃長 48.20cm(1尺5寸9分1厘)、反り 0.96cm(3分2厘)、元幅 3.10cm、元重ね 0.61cm、先幅 2.40cm、先重ね 0.47cm、目釘孔 2個、刀身重量 520g 、白鞘全長 70.5cm、拵全長 78.5cm |
【時代】江戸時代前期 |
【国】肥前 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、反り浅くつき、中切先となる姿。 生茎、鑢目切り、先切り、目釘孔二。 地鉄は、小板目肌よくつみ、地沸よくつく。 刃文は、中直刃、わずかに湾れごころ交じり、匂深く、小沸厚くつく。 帽子は、直ぐに小丸に返る。 黒呂色塗鞘脇差拵 : 鶏図目貫(銅地金色絵)、波に千鳥図鐔(真鍮地象嵌色絵)、雨に鷹図縁頭(赤銅地高彫金色絵) 【見どころ】近江大掾忠広は、初代忠吉(のち武蔵大掾忠広)の嫡子で、父が没した寛永九年からまだ19歳にして作刀が見られます。初代忠吉の弟子たちの協力が支えとなり、二代忠広は天分と技倆を存分に開花させ、寛永18年に近江大掾を受領し、元禄6年に81歳で没するまで、作刀歴は60年余りと肥前刀工中でもとりわけ長く、一門は江戸時代を通じて大いに繁栄しました。本作は、忠広得意の直刃を焼いており、細かによくつんだ鍛え肌が見事で、匂深く小沸厚くつき、直ぐに小丸に返る帽子なども典型的な作風をあらわしています。 【状態】わずかに小錆・ヒケがあります。 |
【付属品】二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、拵、拵袋、登録証(北海道3890号 昭和廿六年十一月七日発行)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和5年3月10日発行)
|
【商品番号】A130924 【価格】390,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.
|