Touken Komachi




脇差 拵入り
Wakizashi, Koshirae
備州住宗久
Bishu ju Munehisa
【銘文】表 : 備州住宗久
【寸法】刃長 38.5cm(1尺2寸7分0厘)、反り 0.65cm(2分1厘)、元幅 3.30cm、元重ね 0.81cm、目釘孔 1個、刀身重量 382g 、拵全長 74cm
【時代】室町時代
【国】備中

【特徴】平造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、先反りつく姿。

生茎、鑢目(表)逆筋違(裏)筋違、先栗尻、目釘孔一。

彫物は、表に腰樋と添樋、裏に護摩箸を彫る。 地鉄は、板目肌よく練れ、杢交じり、肌立ち、地沸微塵につき、地景細かに入る。

刃文は、直刃調、小互の目を交え、小沸よくつき、刃縁ほつれ、細かな砂流しかかる。

帽子は、直ぐに小丸、やや深く返る。

黒呂色塗鞘脇差拵 : 銀割笄、風景図小柄(真鍮象嵌色絵)、小刀(銘 日置兼次作)、波濤図縁・頭突兵鐺(銅地)、伊勢海老図目貫(銅地容彫)、波月図鐔(変わり形四分一地)

【見どころ】
板目肌に杢目が目立って入る地鉄に特徴があり、小沸つく小互の目を交えた刃文は、刃縁ほつれ細かな砂流しかかり、匂口が明るく冴えています。宗久は、室町時代の備後三原派の刀工です。備後三原派は、鎌倉時代末期から続く刀工群で、この地には大和中央の社寺の荘園が多く作刀の上でも交流があったとみえ、その作風には大和気質が窺えます。

【状態】刃先にごく小さな刃こぼれが数箇所あります。そのほかは良好です。
【付属品】素銅地上貝金着下貝銀着二重ハバキ、拵、拵袋、登録証(東京都252167号 平成弐年壱月拾壱日交付)、保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成11年10月5日発行)


【商品番号】A131023 【価格】売約済


ご注文はメールでどうぞ。お電話、FAXでも承ります。



ご購入までの流れ

戻る

刀剣小町 TEL : (03)5284-9014 / FAX : (03)5284-9043 E-mail : s_tsukada@toukenkomachi.com

営業時間 : 正午〜午後8時まで 定休日 : 日曜日

古物商許可 (美術品商) 株式会社ヴィーニュコーポレーション  東京都公安委員会 第306671805385号 「5FCD」

Copyright © 2009-2023 Touken komachi All rights reserved.