![]() ![]() |
脇差 白鞘入り Wakizashi, Shirasaya |
菊紋 和泉守来金道(三代)
Kikumon Izumi no kami Rai Kunimichi, 3rd generation |
【銘文】表 : (菊紋) 和泉守来金道 |
【寸法】刃長 46.2cm(1尺5寸2分4厘)、反り1.0cm(3分3厘)、元幅 3.28cm、元重ね 0.76cm、先幅 2.23cm、先重ね 0.51cm、目釘孔 1個、刀身重量 501g 、白鞘全長 69cm
|
【時代】江戸時中期 延宝頃 |
【国】山城国 |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅広く、重ね頃合いにして、浅く反りがつき、中切先となる姿。 彫物は、表裏に棒樋を丸止めとし、表裏とも添樋を掻き流す。 生茎、鑢目筋違、先刃上栗尻、目釘穴1個。 地鉄はよく練れた小板目肌で、地沸細かに厚くつき、地景入る。 刃文は、直ぐに短く焼きだして浅い湾れに大互の目を交え、匂深く、足入り、小沸よく付き、刃中に砂流しや金筋がかかる。 帽子は、表裏ともごくわずかに湾れごころに、よく沸づいて小丸に返る。 本作の作者は、永禄年間に、本国美濃から京に移住した三品派の祖、兼道が率いた四兄弟、伊賀守金道、来金道、丹波守吉道、越中守正俊のうち次男である金道の三代目に当たります。延宝頃、京で活躍しました。当時の大阪の刀工達とも頻繁に接触したと見られ、互いに影響し合った作風を残しています。 【見どころ】よく練れた小板目鍛えは穏やかながらも肌目がよく見て取れ、地沸厚くつき地鉄明るく、がっしりとした体配と晴れやかな雰囲気が魅力的な一振りです。 【状態】研磨済みで白鞘も新調されています。たいへん良好な状態で保存と鑑賞をお楽しみいただけます。 |
【付属品】素銅地金着上貝紗綾型文二重ハバキ、白鞘、白鞘袋、登録証(兵庫県第58782号 昭和四四年六月五日交付)、特別保存刀剣鑑定書(日本美術刀剣保存協会 H28.3.23)、倉敷刀剣美術館鑑定書(H30.1.10)
|
![]() |
【商品番号】A180920【価格】売約濟 |
Copyright © 2009 Touken komachi All rights reserved.
|