![]() ![]() |
刀 拵入り Katana, Koshirae |
宗弘
Munehiro |
【銘文】表 : 筑前住宗弘作 裏 : 茶道裏千家明石宗由所持 昭和五十七年八月吉日 |
【寸法】刃長 67.00cm(2尺2寸1分1厘)、反り 1.70cm(5分6厘)、元幅 3.10cm、元重ね 0.68cm、先幅 2.14cm、先重ね 0.42cm、目釘孔 1個、刀身重量 534.3g 、拵全長 94cm
|
【時代】昭和57年(1982) |
【都道府県】福岡県 |
![]() |
【特徴】鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常、反り頃合いにつき、中切先となる姿。 彫物は、表裏に棒樋を掻き丸留とする。 地鉄は、小板目肌よくつみ、地沸つき、地景入る。 刃文は、互の目に足入り、よく沸づき、金筋・砂流しかかる。 帽子は、乱れ込み、小丸、先掃きかける。 朱塗鞘打刀拵 : 枝菊図目貫(容彫銅地金色絵)、秋草蝶図縁頭(赤銅魚々子地高彫金色絵)、変わり木瓜形唐草文鐔(鉄地赤銅覆輪) 【見どころ】宗弘は、明治38年生まれ、本名を宗 康弘(そう やすひろ)といい、刀工名は「むねひろ」と読みます。昭和17年より、小宮四郎国光のもとで作刀の修行をし、終戦まで海軍軍刀の製作を行いました。初銘を「宗弘」と切り、一時期「正光」と切りますが、のちに再び「宗弘」と切っています。昭和29年11月13日に作刀承認を受け、作刀技術発表会や、新作名刀展などに出品して技を磨き、肥前忠吉や源清麿を範とした作品や、互の目刃を探究した作品を残しました。宗 勉(そう つとむ)の父であり、師としてその技を伝授しました。本作は、バランスのとれた姿で、よくつんだ地鉄に、互の目に足入り、よく沸づいて金筋や長い砂流しのかかる刃文を焼いた、覇気ある一振りです。 【状態】刀身は研磨済みです。拵は、鞘にわずかにアタリや擦れが見られますが、目立つものではなく、良好な状態です。 |
【付属品】銀一重ハバキ、拵、拵袋、登録証(福岡県76412号 昭和57年11月18日 交付)
|
![]() ![]() |
【商品番号】A191121【価格】550,000円(消費税、国内送料込み) |
Copyright © 2009- Touken komachi All rights reserved.
|