Touken Komachi



日本刀・刀剣・小刀  鐔・小柄など刀装具  御刀袋(工房・刀剣小町)  委託販売承処  日本刀用品  古美術・和骨董  刀剣書籍  花野

各バナーをクリックすると、ご希望の刀装具をご覧いただけます。

          




 
画像
品番・題・銘・作者・時代・寸法・価格・鑑定書 素材・技法・特徴・見どころ・状態
品番 【B060823】
題 菊花図鐔
銘 予州松山住藤原光信 寛政元己酉年六月吉日

寸法 縦 6.80cm、横 6.57cm、耳厚さ 0.34cm
切羽台厚さ 0.50cm、重さ 98g

時代 江戸時代後期 1789年
価格 120,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし

素材 鉄
形 丸形
櫃孔 両櫃孔
技法 片切彫 毛彫

特徴 光信は、伊予正阿弥派の鐔工です。側面から見た菊花を右斜め上に大きく配し、幾枚かの葉に動きを持たせて余白を生かした構図となっています。鍛えの良い鉄地を用いており、艶やかです。
本作は、『金工銘鑑』491頁所載品です。

状態 概ね良好ですが、少し錆があります。

拡大画像1拡大画像2

品番 【B050823】
題 唐草文鐔
銘 無銘(南蛮)

寸法 縦 8.80cm、横 8.66cm、耳厚さ 0.67cm
切羽台厚さ 0.40cm、重さ 178.5g

時代 江戸時代
価格 150,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 特別貴重刀装具認定書(日本美術刀剣保存協会 昭和46年11月21日発行)
素材 鉄
形 丸形
櫃孔 なし
技法 布目象嵌 土手耳

特徴 堂々とした風格のある大きな丸鐔です。全体に布目象嵌が施されていたとみえ、細かな布目の溝が耳を含めた鐔全体を覆っています。わずかに残る銀象嵌は、片側に唐草文、片側に紗綾形文を見せています。

状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2
品番 【B040823】
題 橋図鐔
銘 無銘 伝(鎌倉)

寸法 縦 8.00cm、横 8.25cm、耳厚さ 0.23cm
切羽台厚さ 0.30cm、重さ 93.5g

時代 江戸時代
価格 120,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 鉄
形 六ツ木瓜形
櫃孔 片櫃孔埋
技法 鋤出彫

特徴 月と星、雲に山、擬宝珠のある橋の図が端的に表されています。耳には綱のような刻みがあります。薄手の淡白な面持ちの鐔です。

状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2
品番 【B030823】
題 信玄編上鐔
銘 無銘

寸法 縦 6.85cm、横 6.70cm、耳厚さ0.85 cm
切羽台厚さ 0.43cm、重さ 108.5g

時代 室町時代
価格 売約済
鑑定書 佐藤寒山氏箱書(昭和50年) : 表 鉄 信玄 鐔・裏 鉄地撫角形 真鍮網目 無銘信玄 昭和乙卯春 寒山誌(花押)

素材  鉄 真鍮
形 撫角形
櫃孔 片櫃穴
技法 真鍮編み上げ

特徴 堅牢に鍛え上げた鉄地を透かして骨組みとし、針金状の真鍮を複雑かつ密に編み上げて、装飾を兼ね補強を試みたような鐔。様式的意匠とは異なり、野趣と迫力があります。

状態 良好です。緑青が少しあります。

拡大画像1拡大画像2

品番 【B020823】
題 三ツ葵紋透鐔
銘 無銘(大野)

寸法 縦 7.05cm、横 6.82cm、耳厚さ 0.67cm
切羽台厚さ 0.68cm、重さ 139g

時代 江戸時代初期
価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成9年8月13日発行)

素材  鉄
形 竪丸形
櫃孔 両櫃孔
技法 地透 毛彫 角耳小肉

特徴 やや厚手で、三つ葵紋を地透としています。鉄地はきめ細かく光沢があります。江戸時代初期に、現在の愛知県常滑市の大野あたりで作られた鐔と見られます。このあたりは、海運で栄えた土地柄であったと伝えられます。

状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2

品番 【B010823】
題 福槌透鐔
銘 無銘(大野)

寸法 縦 7.16cm、横 6.82cm、耳厚さ 0.60cm
切羽台厚さ 0.60cm、重さ 142g

時代 江戸時代初期
価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成16年4月13日発行)

素材  鉄
形 竪丸形
櫃孔 両櫃孔 
技法 鉄槌目地 肉彫 地透 角耳小肉

特徴 やや厚手で、福槌を大きく中央に地透としています。耳に鉄骨がよく出ています。江戸時代初期に、現在の愛知県常滑市の大野で作られた鐔と見られます。この辺りは、海運で栄えた土地柄であったと伝えられます。


状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2
品番 【B010723】
題 花車曳唐子図鐔
銘 大龍域光弘(花押) 

寸法 縦 7.05cm、横 6.65cm、耳厚さ 0.3cm
切羽台厚さ 0.4cm、重さ 121g

時代 江戸時代後期
価格 630,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 特別保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 令和4年4月1日発行)
素材 四分一地 
形 竪丸形
櫃孔 片櫃孔
技法 石目地 高彫 象嵌色絵 角耳小肉

特徴 京金工・大月派の祖大月光興の嫡男である大月光弘は、寛政7年(1795)京都生まれ。円山派の絵画作品の影響を受けた父に倣い、主に人物や鳥獣を得意な題材とした清新な作風で知られています。其昇亭、大龍域と号し、48歳で剃髪し宗寿に改めました。
 本作は、唐子が手綱をとり花車を曳く姿、裏面人物が手にした錫杖に似た団扇、片や善財童子を思わせる姿態などから、渡海文殊の群像を彷彿とさせる、興味深い作品です。唐子たちの楽しそうな表情もご覧ください。

状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2
品番 【B040523】
題 雪梅紋透鐔
銘 戸田彦左衛門

寸法 縦 8.37cm、横 8.32cm、耳厚さ 0.16cm、
切羽台厚さ 0.61cm、重さ 166.4g

時代 江戸時代中期
価格 60,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 令和4年12月22日発行)
素材 鉄 赤銅
形 丸形
櫃孔 片櫃孔
技法 阿弥陀鑢地 陰透 嵌金 打返耳 

特徴 繊細な阿弥陀鑢を背景に、印象的な雪梅紋が、透かしと嵌金で表されています。耳にかけてなだらかに鉄地を削いだ中高の造りの大鐔です。

戸田彦左衛門は尾張国海東郡戸田村住。

状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2
品番 【B050523】
題 月星透鐔
銘 長州萩住 河治権之允友周作

寸法 縦 7.61cm、横 7.60cm、耳厚さ 0.33cm、
重さ 86.9g

時代 江戸時代中期
価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 令和4年12月22日発行)
素材 鉄 金
形 丸形
櫃孔 なし
技法 陰透 象嵌角耳

特徴 素朴で力強い月星の透かしのある鉄鐔です。耳の金の象嵌は月星の輝きの残像のように見事です。

友周は毛利家の藩工。藩主によって幕府に献上された第一号となる作品を手がけました。長門国住、初代から三代までの作品があります。

状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2
品番 【B160423】
題 板鐔
銘 無銘

寸法 縦 6.93cm、横 6.77cm、耳厚さ 0.36cm、
重さ 85g

時代 不明
価格 売約済
鑑定書 なし
素材 銅
形 丸形
櫃孔 両櫃孔
技法 地透

特徴  古風で素朴な趣のある板鐔です。茎櫃の形状からみて、身幅の広い刀身に用いられたのではないでしょうか。

状態 小柄櫃から茎櫃にかけてひび割れがあります。

拡大画像
品番 【B150423】
題 菊花透鐔
銘 無銘

寸法 縦 7.08cm、横 6.80cm、耳厚さ 0.43cm、
重さ 56.4g

時代 不明
価格 売約済
鑑定書 なし
素材 銅
形 菊花形
櫃孔 片櫃孔
技法 地透

特徴 24花弁の菊花透かしで、表側のみ切羽台を鋤下げています。

状態 小柄櫃の縁、花弁と切羽台の接続部にわずかにヒビがありますが、さほど目立ちません。

拡大画像

品番 【B130423】
題 菊花透鐔
銘 無銘

寸法 縦 5.78cm、横 5.70cm、耳厚さ 0.31cm、
重さ 32g

時代 不明
価格 23,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材 鉄地
形 菊花形
櫃孔 片櫃孔
技法 地透

特徴 菊花の簡素な図案で、表のみ切羽台の中程から茎櫃にかけて、すり鉢状に厚さを減らしています。

状態 良好です。

拡大画像
品番 【B120423】
題 菊花透鐔
銘 無銘

寸法 縦 5.74cm、横 5.70cm、耳厚さ 0.46cm、
重さ 36.5g

時代 不明
価格 25,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材 銅
形 菊花形
櫃孔 片櫃孔
技法 地透

特徴 12の花弁のある菊花透かしで、茎櫃から重ねの厚い短刀に用いられたことがわかります。表のみ切羽台の中程から茎櫃にかけて、すり鉢状に厚さを減らしています。

状態 花弁と切羽台の接続部に1カ所ごく浅いヒビがあります。

拡大画像
品番 【B010423】
題 水草透鐔
銘 武州住忠時作

寸法 縦 7.58cm、横 7.27cm、耳厚さ 0.46cm、
重さ 81g

時代 江戸時代後期
価格 140,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 特別保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 令和3年7月14日)・
特別貴重認定書(同上 昭和52年3月26日)
素材 鉄地
形 丸形
櫃孔 両櫃孔
技法 肉彫地透 丸耳

特徴 優美な水の流れと、生き生きとした水草の佇まいが爽やかな鐔です。忠時は、江戸赤坂に住した鐔工で、初代が宝永四年(1717)から39年間在職し、鉄地丸形に図案風の地透鐔をつくって以降、六代目までが家督を相続し、忠時銘の地透鉄鐔を継承しています。

拡大画像1 : 表裏
拡大画像2 : 横から
品番 【B020323】
題 藤透鐔
銘 無銘(正阿弥)

寸法 縦 8.73cm、横 8.32cm、耳厚さ 0.70cm、
重さ 202g

時代 江戸時代
価格 88,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 平成8年4月23日)
素材 鉄地
形  竪丸形
櫃孔 -
技法 鋤下毛彫 地透 露象嵌 角耳小肉

特徴 古今和歌集の一首*が表の切羽台にくずし字で彫られていることが目をひく鐔です。一字ずつ判読を試みると、本来「舟(ふね)」とあるべきところの「ふ」の字が見当たりません。そこで文字から図柄へ眼を移すと、茎櫃が舟の形をして、藤の花が盛りの中を進む様子が立ち上がってくる、そんな鐔です。あえて彫らなかった「ふ」の文字は、形に接続されて、武運長久(=不死→藤)といったより豊かな意味を想起させます。

*詳細は動画にて
拡大画像1 : 表裏
拡大画像2 : 横から
品番 【B010323】
題 軍配の図
銘 無銘 (江戸埋忠派)

寸法 縦 7.27cm、横 6.66cm、耳厚さ 0.50cm、
重さ 105.9g

時代 江戸時代中期
価格 売約済
鑑定書 なし
素材 鉄地 銅 金 銀 
形  長丸形
櫃孔 両櫃孔
技法 鋤出彫 阿弥陀鑢 据文象嵌 布目象嵌 色絵

特徴 表は麻葉文と蜀江文の2種、裏は桜花文の1種をそれぞれに象嵌した軍配を、阿弥陀鑢をかけた鉄地を背景として動感をもたせて配しています。
 埋忠(梅忠)七左衛門重義の軍配図鐔が古来有名*で、構図の配置や象嵌の精緻な技巧が類似することから、本作も江戸埋忠派の作とみられます。
*『鐔 欧州から帰ってきた鐔II』(昭和46年発行・91頁)、『日本鐔の美』(昭和45年発行・146頁)
状態 良好です。
拡大画像1 : 表裏
拡大画像2 : 横から
品番 【B170622】
題  山水図
銘  無銘(正阿弥)

寸法 縦 7.97cm、横 7.07cm、耳厚さ 0.60cm、
重さ 146.8g

時代  江戸時代
価格 65,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書  特別貴重刀装具認定書
素材  鉄地 金
形   竪丸形
櫃孔  両櫃孔
技法   布目象嵌

特徴  風光明媚な山水の景色が、金布目象嵌の手法で描かれた鐔です。

状態  良好です。
(仕覆入り)

拡大画像はこちら
品番 【B160622】
題  松笹図
銘  無銘

寸法 縦 9.05cm、横 8.91cm、耳厚さ 0.29cm、
重さ 151.8g

時代  江戸時代
価格 65,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書  なし
素材  鉄地 真鍮 銀 赤銅 素銅
形   丸形
櫃孔  両櫃孔埋
技法   象嵌色絵

特徴  薄手で大ぶりの丸形の板鐔に、松と笹の図を画面いっぱいに象嵌色絵で表した鐔です。

状態  良好です。


拡大画像はこちら
品番 【B140622】
題  銀杏唐草猪目透
銘  無銘(平安城)

寸法 縦 8.43cm、横 8.14cm、耳厚さ 0.49cm、
重さ 143.7g

時代 江戸時代
価格 売約済
鑑定書 なし
素材  鉄 真鍮
形   六木瓜形
櫃孔  両櫃孔
技法   象嵌

特徴  六方向に対称をなす猪目の間に、銀杏(いちょう)と唐草の文様を、上下左右ともに非対称に律動的にあらわした真鍮象嵌鐔です。

状態 良好です。部分的な真鍮象嵌の抜けはありますが経年の味わいとしてして愛でる範囲のわずかなものです。

拡大画像はこちら
品番 【B100622】
題  馬図
銘  無銘(会津正阿弥)

寸法 縦 8.38cm、横 7.82cm、耳厚さ 0.60cm、
重さ 174.5g

時代 江戸時代
価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 令和3年1月15日発行)
素材  鉄地 赤銅 素銅 金
形   竪丸形
櫃孔  両櫃孔
技法   鋤出高彫 象嵌色絵 角耳小肉

特徴  山を背景に牧草が生い茂る爽やかな野原で、心地よさげに過ごしている馬たちの図。裏は枯木や苔むす岩のそばに清らかな水の流れが表されています。

状態  実際使用されていたとみえ、裏切羽台あたりに擦れと漆の固着痕のような部分がありますが、鑑賞を妨げるほどではありません。

拡大画像はこちら
品番 【B090622】
題  糸巻文様透 
銘  無銘(古赤坂)

寸法 縦 7.41cm、横 7.21cm、耳厚さ 0.55cm、
重さ 89.8g

時代  江戸初期
価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 平成21年10月30日発行)
素材  鉄地
形   丸形
櫃孔  両櫃孔
技法   槌目地 地透 丸耳 

特徴  糸巻文様の各先端部に、卵あるいは水玉の形の透模様を施し、四方にあざみ(薊)のような植物の茎葉、苞葉、蕾、花(左上から時計回りに)をかたどった文様を地透として加えた味わい深い鐔。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B080622】
題  蔦扇図
銘  後藤常正(花押)

寸法 縦 7.81cm、横 7.70cm、耳厚さ 0.47cm、
重さ 156.2g

時代 江戸時代後期
価格 110,400円(消費税・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 令和2年6月19日発行)
素材  鉄地
形   丸形
櫃孔  両櫃孔埋
技法  鋤出彫 鋤残土手耳

特徴  つるを伸ばす蔦と、末広がりの扇の組み合わせ。ともに繁栄を象徴する縁起のよい図柄です。
後藤常正は、中村氏で親助といい、江戸で後藤清乗家に学び後藤の苗字を許されました。後藤一乗の門人の常親と一族であったと伝えられます。紀伊国和歌山漢雑賀町に住しました。

状態  ごくわずかに赤錆がありますが、そのほかは良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B070622】
題  源平合戦図
銘  無銘(伝 江州野村派)

寸法 縦 8.3cm、横 8.1cm、耳厚さ0.50cm、
重さ 132.9g

時代 江戸中期
価格 売約済
鑑定書  日本刀剣保存会鑑定書
(平成29年1月15日発行)
素材  赤銅
形   丸形
櫃孔  両櫃孔
技法   磨地 肉彫透かし 色絵

特徴  平家物語が伝える源平合戦の様子をあらわした迫力ある鐔です。相対する馬上の武士、周囲に配された松の枝振りや波飛沫など、細部に渡りさまざまな技法を用いて精緻に描写されており、見応えがあります。

状態  良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B060622】
題  柳樹飛燕透
銘  無銘(赤坂)

寸法 縦 8.02cm、横 7.92cm、耳厚さ 0.58cm、
重さ 95.1g

時代 江戸時代
価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 平成25年2月28日発行)
素材  鉄地
形   丸形
櫃孔  片櫃孔
技法   磨地 地透 毛彫 丸耳

特徴  柳の樹幹と、燕に毛彫が施されています。燕の輪郭が際立っています。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B050622】
題  波濤透
銘  勝貞

寸法 縦 8.37cm、横 8.20cm、耳厚さ 0.51cm、
重さ 133.0g

時代 江戸時代中期
価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 平成25年6月27日発行)
素材  鉄地
形   丸形
櫃孔  両櫃孔
技法  地透  毛彫

特徴  勝貞は、肥前国佐賀の甲冑工で春田屋を屋号とし、鐔も製作した巧手。貞次の養子で六代目を継ぎ、元禄年間に鍋島家の藩工となりました。宝永四年には藩命で江戸に出ました。安定感のある波濤の意匠です。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B040622】
題  群雁透
銘  無銘(京正阿弥)

寸法 縦 8.31cm、横 8.32cm、耳厚さ 0.49cm、
重さ 82.3g

時代 江戸時代
価格 売約済
鑑定書 鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 平成26年1月17日発行)
素材  鉄地
形   丸形
櫃孔   両櫃孔
技法   肉彫地透 露象嵌 角耳小肉

特徴   空中で意のままに身を翻して飛ぶ雁の群れ。あるときは潜む敵の存在を知らせ、あるときは慕う人の面影を連れてくるなど、見る人によって七変化の態を示しても、優雅さを失わないのが京正阿弥たる所以です。

状態  良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B030622】
題  四方花透
銘  無銘(尾張)

寸法 縦 8.01cm、横 7.73cm、耳厚さ 0.81cm、
重さ 115.9g

時代  江戸時代中期
価格 80,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 平成25年2月28日発行)
素材  鉄地
形   変り八つ木瓜形
櫃孔  両櫃孔埋 
技法   地透 丸耳

特徴  切羽台から耳際にかけてわずかに厚みを加えていく形状。花の開く勢いや精気が伝わってくるようです。
状態  良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B020622】
題  枝菊透
銘  無銘(赤坂)

寸法 縦 7.76cm、横 7.71cm、耳厚さ 0.57cm、
重さ 95g

時代 江戸時代
価格 48,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 保存刀装具鑑定書
(日本美術刀剣保存協会 平成25年6月27日発行)
素材  鉄地
形   丸形
櫃孔  片櫃孔
技法   丸形 地透 丸耳

特徴  不老不死の象徴として平安時代以前から日本で愛好されてきた菊の特徴的な姿を、明快に透の技法で表した鐔です。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B010622】
題  一文字に三つ星家紋透
銘  無銘(甲冑師)

寸法 縦 8.6cm、横 8.58cm、耳厚さ 0.53cm、
重さ 141.2g

時代 江戸時代
価格 30,400円(消費税込み・送料別)
鑑定書 
素材  鉄地
形   丸形
櫃孔  なし
技法   文様透 打返耳

特徴  鍛えの良い鉄地に、毛利家の家紋として知られる一文字に三つ星家紋の透かしが施されています。

状態 表面にやや赤錆があります。

拡大画像はこちら
品番 【B011221】 
題  蟻通宮図
銘  常重

寸法 縦 7.29cm、横 6.78cm、耳厚さ 0.49cm、
重さ 141.3g

時代 江戸時代中期

価格 売約済
鑑定書 特別保存刀装具鑑定書(平成30年3月16日)
素材  真鍮
形   撫角形
櫃孔  片櫃孔
技法   石目地 鋤出高彫 象嵌色絵 打返耳

特徴  雨が降りしきる中、傘をさし灯火を左手に、高下駄を履いた足で少し前かがみになって、清流の辺りの杉林を通りすぎようとする翁。揺れる烏帽子の顎紐が、翁の存在性を際立たせています。 裏側は、風格ある杉の老木と鳥居が大胆な構図で部分的に彫り表され、『蟻通』の物語の余韻が、雨脚の強まりとともに伝わってきます。
常重は、江戸時代中期の鐔工で奈良重次の門人、巧手として知られ、関口子、了嘉、梁嘉と号します。
状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B021021】 
題  蔓草図
銘  無銘

寸法 縦 8.95cm、横 8.93cm、耳厚さ 0.34cm、
重さ 154.6g

時代 江戸時代

価格 38,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材  鉄  真鍮
形   丸形
櫃孔  なし *片櫃孔の痕跡がある
技法   象嵌

特徴 鉄槌目地に、枯淡な趣の唐草の図を真鍮で象嵌した大振りの鐔です。
状態 切羽横の地金の色がやや黒味を帯びています。

拡大画像はこちら
品番 【B031021】 
題  四方笠図
銘  無銘

寸法 縦 6.92cm、横 6.85cm、耳厚さ 0.43cm、
重さ 76.7g

時代 江戸時代

価格 27,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材   鉄
形  変わり木瓜形
櫃孔  両櫃孔(片櫃孔埋)
技法  地透 毛彫

特徴  笠を四方に組み合わせた図柄。笠にはも色々種類がありますが、笠の中央には突起があり、市女笠に枲(むし)の垂衣(たれぎぬ)を纏った旅人の姿を彷彿とさせます。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B041021】 
題  菱雲波図
銘  無銘(尾張)

寸法 縦 7.39cm、横 6.58cm、耳厚さ 0.36cm、
重さ 82.4g

時代 江戸時代

価格 28,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材   鉄
形  木瓜形
櫃孔 両櫃孔(片櫃孔埋)
技法 鋤下彫

特徴 縦長のやや角ばる木瓜形の内側に平行する枠を設け、内側に雲を彫り、さらに内側に直線で菱を切り、波模様を彫り点象嵌を施しています。

状態 点象嵌が欠落したところが数カ所ありますが目立たず、そのほかは良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B051021】 
題  菱菊図
銘  無銘(尾張)

寸法 縦 6.78cm、横 6.05cm、耳厚さ 0 .46cm、
重さ 93.8g

時代 江戸時代

価格 28,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材   鉄
形 木瓜形  
櫃孔  両櫃孔(片櫃孔埋)
技法  鋤下彫

特徴 縦長の丸みを帯びた木瓜形の中に直線で菱を切り、その枠内にそわせるようにして端正な菊花の図を表しています。

状態 赤錆が浅く出ているところがあります。

拡大画像はこちら
品番 【B061021】 
題  菊花透
銘  無銘

寸法 縦 7.18cm、横 7.11cm、耳厚さ 0.43cm、
重さ 50.1g

時代 江戸時代

価格 35,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材   鉄 金
形   丸
櫃孔  両櫃孔
技法  陰透 布目象嵌

特徴  菊の花弁を二重に文様透かしとし、両櫃孔の周りと耳に金布目象嵌を施した鐔です。

状態  耳の金布目象嵌は斑状に残存し概ね良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B081021】 
題   笠雪図
銘  忠次

寸法 縦 6.95cm、横 6.77cm、耳厚さ 0.38cm、
重さ 90.6g

時代 江戸時代中期

価格 33,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材   鉄
形  丸形
櫃孔 片櫃孔
技法 陰透

特徴 笠の上にこんもりと積もった雪がなんとも愛らしい透かし鐔で、鉄地も良いです。忠次は、江戸時代中期の京都の鐔工で巧手として知られています。

状態 小錆があります。

拡大画像はこちら
品番 【B091021】 
題  雨文様図
銘  無銘 

寸法 縦 6.05cm、横 5.95cm、耳厚さ 0.32cm、
重さ 70.5g

時代 江戸時代

価格 20,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材   鉄
形  竪丸形
櫃孔 なし
技法 線彫

特徴  勢いのある斜めの線で雨の文様を表しています。鞘留め孔があります。
状態 赤錆が出ています。

拡大画像はこちら
品番 【B101021】 
題  桜花図
銘  文政元年二月 忠信

寸法 縦 6.44cm、横 5.90cm、耳厚さ 0.26cm、
重さ 75.4g

時代 江戸時代

価格 18,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材   鉄 金 銀
形  竪丸形
櫃孔 片櫃孔
技法 布目象嵌

特徴  鉄地に、布目象嵌で金銀の桜をあしらった鐔。
状態  ところどころ赤錆が出ています。耳の布目象嵌は、部分的に残っています。

拡大画像はこちら
品番 【B130721】 
題  十字に梅銀杏透鐔
銘・作者  無銘

寸法 縦 6.94cm、横 6.6cm、耳厚さ 0.55cm、
重さ 104.2g

時代 江戸時代

価格 28,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材 鉄  
形  竪丸形
櫃孔 両櫃孔
技法 透かし彫 小透かし

特徴  ややタテ長の丸いシルエットに十字を地透かしとして茎孔の上部に銀杏、下部に水玉と梅花、左右の櫃孔は宝珠形に透かし彫を施した鉄鐔です。小ぶりのどこか愛らしいデザインの一枚。
状態 わずかに小錆がありますが手入れでよくなります。

拡大画像はこちら
品番 【B110721】 
題  桐車輪図
銘・作者  無銘

寸法 縦6.59 cm、横 6.35cm、耳厚さ 0.55cm、
重さ 114.5g

時代 江戸時代

価格 27,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材 鉄  
形  撫角形 
櫃孔 片櫃孔
技法 陽透 毛彫

特徴  近づいてくる、あるいは通り過ぎてゆく車輪と、吹いた風にしなる桐の花。物語的で古典的な題材の組み合わせ。
状態 わずかに擦れがありますが厚みのあるしっかりとした鐔で、おおむね良好です。


拡大画像はこちら
品番 【B070721】 
題  朝日茗荷図
銘・作者 無銘

寸法 縦 8.21cm、横 7.85cm、耳厚さ 0.58cm、
重さ 107.4g

時代 江戸時代

価格 38,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材 鉄  
形  六ツ木瓜形
櫃孔 両櫃孔
技法 肉彫 地透
特徴  朝日の燦然とした光彩の中に、茗荷文をうまく配置した構成がなかなかの興趣を感じさせる、意匠とバランスに優れた鐔。
状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B060721】 
題  松皮菱文透図
銘・作者 紀州住貞命

寸法 縦 8.49cm、横 8.30cm、耳厚さ 0.56cm、
重さ 191.8g

時代 江戸時代

価格 38,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材 鉄  
形  丸形
櫃孔  両櫃孔

特徴  丸い鉄鐔は、太陽や満月あるいは空間の広がりを感じさせます。その中に小透かしとした二つの松皮菱文は、静的な文に止まらず、角度と配置の工夫により飛翔する鳥のような生き生きとした表情をみせています。
状態 わずかに錆あとがありますが目立たず概ね良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B050721】 
題 恵比寿大黒図透鐔
銘  山城住吉久作

寸法 縦 8.24cm、横 8.22cm、耳厚さ 0.66cm、
重さ 165.2g

時代 江戸時代中期

価格 38,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし
素材 銅
形 丸形  
櫃孔  両櫃孔
技法 肉彫透 鋳金

特徴  大黒天と恵比寿天がなかよく笑顔で向かい合っている図がたいへん縁起のよい一枚。肉彫透工法の鋳物鐔で経年の色合いに深みがあり、しっかりとした手持ち感があります。
吉久は、京都の鋳物鐔の専門工で、江戸時代中期頃の京都の人です。
状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B040721】 
題  花橘水玉小透図鐔
銘・作者  無銘

寸法 縦 8.16cm、横 8.09cm、耳厚さ 0.65cm、
重さ 184.9g

時代 江戸時代

価格 売約済
鑑定書 なし
素材 鉄  
形  木瓜形
櫃孔 両櫃孔
技法 小透かし

特徴  すべすべとした手触りで、わずかに槌目をのこした作り込みすぎない磨地は、経年ゆえになせる肌あい。こうした素朴な鉄一色の鐔は、布で磨きこむとさらにつやが出てきますし、大鐔でほどよい重量感があり文鎮がわりに机上で使うにも最適。古事記に伝える常世の国から持ち帰った不老不死の非香菓が橘とされます。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B020721】 
題 唐草文葵形太刀鐔
銘・作者 無銘

寸法 縦 8.05cm、横 7.75cm、耳厚さ 0.47cm、
重さ 149.9g

時代 江戸時代

価格 売約済
鑑定書 なし
素材 鉄  
形  四方猪目刳込葵形 
櫃孔  両櫃孔
技法  毛彫

特徴 優雅な曲線を描いてうねり伸長する唐草の生命力をあらわす文様が、繊細な毛彫でみごとに表現されています。鍛え良く、黒味が深い鉄鐔です。

状態 わずかに擦れがありますが目立たず概ね良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B050321】 
題 左右扇面透 
銘・作者  無銘(肥後)

寸法 縦 8.09cm、横7.61cm、耳厚さ 0.40cm、
重さ 100.4g

時代 江戸時代

価格 150,000円(消費税込み・送料込)
鑑定書 特別保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会R2.8.25発行)
素材 鉄  
形  竪丸形 
技法 鉄磨地 陰透 彫込象嵌 角耳小肉 
櫃孔 両櫃孔

特徴 鍛えの精良な鉄を磨地とした滑らかな質感、耳際をわずかに削いで鐔面に丸みを持たせ、ゆったりと調和の取れた竪丸形。扇面の陰透かしを縁取る彫込象嵌は表裏異なる模様を施して変化を見せています。彫込象嵌は、鐔の縁と耳にも施されています。

状態 良好です。

拡大画像はこちら

品番【B110423】
題 波千鳥図 鐔・縁頭
銘・作者 無銘(薩摩)

寸法
鐔 : 縦 7.50cm、横 6.96cm、耳厚さ 0.40cm、重さ 120.4g
縁 : 縦 4.16cm、横 2.35cm、 高さ 1.25cm、重さ 26.8g
頭 : 縦 3.32cm、横 1.66cm、 高さ 1.55cm、重さ 7.6g

時代 江戸時代
価格  売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和4年7月7日発行)
鐔 : 竪丸形 四分一磨地 片切毛彫 象嵌色絵 角耳小肉
縁頭 : 四分一 石目地 片切毛彫 象嵌色絵

特徴 旧制第七高等学校造士館の寮歌『『北辰斜め』に、「微吟消えゆく薩摩潟」と唄われている光景が想起される鐔と縁頭です。洋洋とした海に舞う無数の千鳥は象嵌色絵が施されて生命力に溢れ、時空の広がりを感じさせます。

状態 良好です。

拡大画像

品番【B090423】
題 網代文様大小鐔
銘・作者 無銘

寸法
大 : 縦 7.66cm、横 7.27cm、切羽台厚さ 0.49cm、耳厚さ 0.46cm、
重さ 128.8g
小 : 縦 7.25cm、横 6.98cm、切羽台厚さ 0.46cm、耳厚さ 0.42cm、
重さ 108.6g
時代 江戸時代
価格  売約済 
鑑定書 なし
素材 鉄  金
技法 金覆輪

特徴 竹や蔓を編んだかのように細かな文様を、硬い鉄から自在に彫り出した見事な大小鐔です。耳に金覆輪が施されています。

状態 わずかに小錆がありますが、お手入れで改善できます。

拡大画像

品番【B040121】
題 玉追双龍図大小鐔
銘・作者 無銘(南蛮)

寸法
大 : 縦 7.59cm、横 6.88cm、耳厚さ 0.44cm、重さ 77.0g
小 : 縦 7.35cm、横 6.61cm、耳厚さ 0.47cm、重さ 79.5g
時代 江戸時代
価格  58,000円(消費税込・送料別) 
鑑定書 なし
素材 鉄
技法 木瓜形 地透 金布目象嵌

特徴 唐草は表裏の面にでる部分を細く中に肉を持たせた曲線で現し、龍口は左右対称に文様化したコの字形とするなど、陰翳をつけると同時に強度を考慮した立体的な工夫がみられ、丁寧な透彫が施されています。大小が揃っていることも貴重です。

状態 大小共に耳側に部分的に朽込みがありますが、その他は概ね良好です。

拡大画像(大)はこちら拡大画像(小)はこちら

画像
品番・題・銘・作者・時代・寸法・価格・鑑定書 素材・技法・特徴・見どころ・状態
品番 【B060920】 
題 梅鶯図 
銘・作者  無銘

寸法 縦 8.42cm、横 8.20cm、耳厚さ 0.42cm、
重さ 182g

時代 江戸時代

価格 売約済
鑑定書 なし
素材 鉄 素銅 銀 真鍮
形  丸形 
技法 槌目地 象嵌色絵 角耳小肉
櫃孔 両櫃孔

特徴 朧げな金の光沢をもつ真鍮と、深く温もりの感じられる赤茶色の素銅、青味がかった幽玄な輝きを放つ銀といった色金を巧みに配色した梅鶯図の鐔。大振りの鐔で雰囲気が良く状態も良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B010920】 
題 月下秋草に虫図 
銘・作者  新井英隨

寸法 縦 6.15cm、横 5.37cm、耳厚さ 0.38cm、
重さ 79g

時代 江戸時代後期

価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成21.6.26発行)
素材 鉄  
形  竪丸形 
技法 赤銅石目地 高彫 金銀色絵 打返耳
櫃孔 片櫃孔

特徴 赤銅地に石目を施して、黒く深い夜の空間に奥行きある質感を持たせ、銀色に輝く月の下で、露を載せてしなる秋草に、触覚や姿態に豊かな表情のある虫たちを配して、秋の風情を現しています。

新井英隨(ひでゆき)は、宗五郎といい、竜池軒と号して、薩摩国に住した江戸時代後期の金工です。鐔や縁頭を制作した他、松皮肌風に彫る当地の特色あるハバキや縁頭なども制作しました。

拡大画像はこちら
品番 【B090320】
題 向文様透鐔 
銘・作者  無銘(赤坂)

寸法 縦 7.84cm、横 7.70cm、耳厚さ 0.56cm、
重さ 113.3g

時代 江戸時代

価格 64,000円(消費税込み・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会
H22.4.27発行)
素材 鉄  
形  竪丸形 
技法 地透 丸耳
櫃孔 両櫃孔

特徴 向かい合い呼応する伸びやかな文様と、中央にしかと収まった長方形の切羽台。抽象性の中に、力強さと枯淡な味わいが見事に調和しています。


拡大画像はこちら
品番 【B080320】
題 菊花透鐔 
銘・作者  無銘(正阿弥)

寸法 縦 8.00cm、横 7.95cm、耳厚さ 0.60cm、
重さ 114.6g

時代 江戸時代

価格 52,000円(消費税込み・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会
H20.6.27発行)
素材 鉄  
形  丸形 
技法 磨地 地透 角耳小肉
櫃孔 両櫃孔

特徴 さまざまな種類のある菊花の特徴的な部分を模様として抽出し、組み合わせて、新たな菊花のイメージを生み出しています。繊細な地透を破綻なく仕上げている点も注目され、鍛えの良い鉄地と秀逸な技の掛け算の上に、創造性が花開いた鐔と言えましょう。


拡大画像はこちら
品番 【B070320】
題 菊桐唐草図鐔 
銘・作者  無銘(江戸肥後)

寸法 縦 7.68cm、横 7.10cm、耳厚さ 0.39cm、
重さ 106.8g

時代 江戸時代

価格 78,400円(消費税込み・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会
H20.5.2発行)
素材 鉄  
形  泥障形 
技法 鋤出彫 甲鋤彫 金布目象嵌 鋤残土手耳
櫃孔 両櫃孔

特徴 表は、雷文をぐるりと周辺に配しところどころに唐草を配し、上下は桐文を、櫃穴周りには菊花弁を施しています。裏は、藻草や霞のような金象嵌を散らし、櫃孔部を取り巻く光彩のような丸みを帯びた甲鋤彫の線刻を施し、表裏で全く異なる図を描いています。優れた滑らかな鉄地ならではの魅力が引き出された鐔です。


拡大画像はこちら
品番 【B020320】
題 枝菊図鐔 
銘・作者  無銘(会津正阿弥)

寸法 縦 8.76cm、横 8.24cm、耳厚さ 0.33cm、
重さ 175.3g

時代 江戸時代

価格 102,400円(消費税込み・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会
H25.2.28発行)
素材 鉄  
形  竪丸形 
技法 高彫 象嵌色絵 鋤残耳
櫃孔 両櫃孔

特徴 よく詰まった鍛えの良い鉄鐔で、大振りで貫禄があります。色金を用いて細かに彫分けられた多様な枝菊は、たおやかで可憐であると同時に、強い生命力をも感じさせます。


拡大画像はこちら
品番 【B141119】
題 菊水透鐔 
銘・作者  無銘(越前)

寸法 縦 8.53cm、横 8.49cm、耳厚さ 0.55cm、
重さ 164.4g

時代 江戸時代

価格 76,000円(消費税込み・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 H20.10.27発行) 
素材 鉄   
形  丸形 角耳小肉  
技法 肉彫地透
櫃孔 両櫃孔

特徴 大振りでずっしりとした貫禄のある鐔です。図柄は、切羽台の下部から立ち上がる波飛沫の上部左右に菊の葉が連なり、さらに切羽台の上部で側面から見た菊の花が、あたかも山際から顔をのぞかせた太陽とそれを取り巻く光彩のような威厳を持って、肉彫地透の手法で表されています。丁寧なつくりで、祝賀的な意味合いも読み取れそうです。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B131119】
題 両引に桐透鐔 
銘・作者  無銘(後代赤坂)

寸法 縦 8.19cm、横 7.72cm、耳厚さ 0.56cm、
重さ 126.8g

時代 江戸時代後期

価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 H21.12.22発行) 
素材 鉄   
形  竪丸形 丸耳  
技法 地透 毛彫
櫃孔 両櫃孔

特徴 厚く頑丈なつくりで、両引文の抑揚のついた斜めの線と、桐文を描く曲線との対比が、しゃれた雰囲気を漂わせる鐔です。両櫃孔の調子も、そのデザインに調和した形で、笄櫃孔が小さく作られています。本作は、後代赤坂と鑑せられますが、桃山時代の雁金屋彦兵衛や江戸初期の初代忠正・三代などの作にも、笄櫃孔を小柄櫃より目立って小さく仕立てているものがしばしば見られ、興味深い点です。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B121119】
題 松葉松毬透鐔 
銘・作者  無銘(武州)

寸法 縦 7.47cm、横 7.40cm、耳厚さ 0.51cm、
重さ 100.6g

時代 江戸時代

価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 H24.5.1発行) 
素材 鉄   
形  丸形 丸耳  
技法 肉彫地透
櫃孔 片櫃孔埋

特徴 松葉と松毬の形の特徴を生かした文様を、肉彫地透の手法で表した鐔です。風で吹き寄せられた一見ランダムな配置のようでいて、松葉と松毬が相呼応するようなリズムや動感があります。植物の形・質感や、季節ごとに繰り返す自然の営みへの、あたたかな眼差しが伝わる鐔です。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B061119】
題 桜樹破れ格子窓図鐔 
銘・作者  無銘(肥前)

寸法 縦 9.30cm、横 8.71cm、耳厚さ 0.43cm、
重さ 144.4g

時代 江戸時代 

価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 H30.3.16発行) 
素材 鉄   
形  木瓜形 打返し耳  
技法 槌目地 鋤出彫 小透 金布目象嵌
櫃孔 両櫃孔

特徴 縦3寸強の木瓜形の大鐔。桜の古木の堂々とした枝ぶりや咲き誇る花が見事に彫られ、散りばめられた金布目象嵌も艶やか。
 ところで、江戸時代末期、中国大陸から長崎へ輸入品のラミーに付着して入ったとされるカミキリムシの幼虫は、樹の幹に開けた穴の中で育ちます。
 鐔表側の桜樹の幹には小透の穴があり、鐔を裏側へ返すと、同じ小透が格子窓の破れに早変わりします。成虫に変態したカミキリムシの仕業でしょうか、ともあれユニークな図柄です。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B051119】
題 雲龍図鐔 
銘・作者  銘 金定

寸法 縦 7.30cm、横 7.22cm、耳厚さ 0.84cm、
重さ 227.5g

時代 江戸時代 

価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 H18.12.15発行) 
素材 鉄   
形  木瓜形 角耳小肉  
技法 石目地 鋤出彫 鋤下彫 金銀布目象嵌 
櫃孔 片櫃孔

特徴 厚く、重く、存在感のある鐔です。龍の顔つきや姿態はデフォルメされ、金銀を厚く施した布目象嵌の部位が光のコントラストをなし、大きく渦を巻く雲の造形や、整った鱗、石目地や淡い銀布目象嵌の質感などと一体となって、丁寧に作り込まれた構成の妙が、独特の味わいを醸し出しています。鐔の耳には、唐草模様が地にぼかしこむように彫り描かれ、金銀の布目象嵌が部分的に施されています。

金定は、肥前国に住した、江戸時代中期頃の人。

状態 良好です。



拡大画像はこちら
品番 【B031119】
題 唐草透鐔 
銘・作者  無銘(京透)

寸法 縦 8.16cm、横 8.20cm、耳厚さ 0.55cm、
重さ 83.3g

時代 江戸時代 

価格 売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 H25.2.28発行) 
素材 鉄   
形  丸形 丸耳  
技法 磨地 地透 毛彫 
櫃孔 両櫃孔

特徴 大ぶりでやや薄めに仕立てられた、滑らかな磨き地の透かし鐔。地透かしの技法で描かれた唐草模様は、規則的かつ明確な方向性を持って流麗なリズムを醸し出しています。こころもち縦長に仕立てられた両櫃孔も、図柄によく調和しており、優雅な趣のある一枚となっています。

状態 概ね良好ですが、わずかに赤錆があります。


拡大画像はこちら
品番 【B011119】
題 巴花菱透鐔 
銘・作者  無銘(紀州貞命)

寸法 縦 7.95cm、横 7.97cm、耳厚さ 0.55cm、
重さ 110.2g

時代 江戸時代 

価格 56,000円(消費税込み・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 H25.2.28発行) 
素材 鉄   
形  丸形 丸耳  
技法 地透
櫃孔 両櫃孔

特徴 一つ巴の外郭を丸鐔の輪郭とし、大きく透かした内部に花菱文様を一つ加え、切羽台に両櫃穴を添えた厚みのある鐔。力強さ、華やかさ、動感のある優れた意匠です。
 紀州貞命は、法安の流れを汲む鐔工と伝えられ、紀州和歌山で江戸初期から中期にかけて数代に渡り活躍しました。本作は、その大胆な構成美から、無銘ながら紀州貞命と個銘が極められています。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B111019】
題 霙文鐔 
銘・作者  無銘

寸法 縦 8.40cm、横 8.40cm、耳厚さ 0.22cm、
重さ 148.9g

時代 江戸時代 

価格 45,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし 
素材 鉄   
形  竪丸形  
技法 磨き地
櫃孔 両櫃孔

特徴 鍛えの良い鉄地を滑らかな磨き地とし、極めて細やかな縦鑢を施した鐔表面を腐らかしの手法で部分的に反応させ、浅く朽ち込んだ部分が自然な景色を表しています。みぞれのような幻想的な模様です。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B091019】
題 阿弥陀鑢文鐔
銘・作者  無銘(明珍)

寸法 縦 8.30cm、横 8.30cm、耳厚さ 0.49cm、
重さ 102.4g

時代 室町時代 

価格 55,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会H30.11.16発行)
素材 鉄   
形  丸形  
技法 阿弥陀鑢地 打返耳
櫃孔 両櫃孔

特徴 整いすぎない丸形で、耳側を厚く打ち返し、切羽台にかけて薄く仕立て、阿弥陀鑢を施した無骨さが特徴的な鐔です。櫃孔は、小柄櫃孔を笄櫃孔に比べてかなり大きく開けられていることは、小柄の仕様に自由度を持たせた工夫と考えられます。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
品番 【B061019】
題 素文鐔 
銘・作者  無銘

寸法 縦 5.84cm、横 5.20cm、耳厚さ 0.37cm、
重さ 70.6g

時代 江戸時代 

価格 20,000円(消費税込み・送料別)
鑑定書 なし 
素材 四分一   
形  竪丸形  
技法 磨き地
櫃孔 片櫃孔

特徴 小振りのシンプルな鐔です。

状態 擦れ、小傷、使用感があります。

拡大画像はこちら
品番 【B450319】
題 鉄地小透鐔
銘・作者  無銘

寸法 縦 9.17cm、横 8.95m、耳厚さ 0.52cm、
重さ 160.3g

時代 江戸時代 

価格 30,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 鉄    
形  木瓜形  
技法 小透 槌目
櫃孔 両櫃孔 

特徴 表面に長短の横線の小模様や槌目が施された艶のある鉄地で、腕貫緒の孔と小透かしのある大鐔です。
 
状態 良好です。 

拡大画像はこちら
品番 【B161217】
題 魚々子地無文図 
銘・作者 成龍軒栄寿 金象嵌落款  

寸法 縦 6.28cm、横 5.92cm、耳厚さ 0.41cm、
重さ 95.0g

時代 江戸時代

価格 50,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 鉄   
形 竪丸形  
技法 魚々子地  
櫃孔 両櫃孔   
特徴 赤銅鍔のように黒味を帯びた鉄地に微細な魚々子を撒き、耳側にかけて厚みを削いで中高の造り込みとなる鐔です。装飾性を抑えた意匠ながら丹念に作られていることが窺えます。 

状態 良好です。 

拡大画像はこちら
品番 【B121217】
題 梅鶯牛図 
銘・作者 無銘    

寸法 縦 8.77cm、横 8.63cm、耳厚さ 0.40cm、
重さ 96.8g

時代 江戸時代

価格 80,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 鉄   
形 隅切角形  
技法 肉彫地透、毛彫、金布目象嵌  
櫃孔 両櫃孔   
特徴 「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」。この有名な歌を残した菅原道真を祀る天満宮に、牛はゆかりの深いことが知られています。受験のお守りにもいかがでしょう。

状態 良好です。 

拡大画像はこちら
品番 【B111217】
題 無文喰出鐔
銘・作者 無銘(薩摩)   

寸法 縦 5.28cm、横 4.39cm、耳厚さ 0.38cm、
重さ 50.5g

時代 江戸時代

価格 50,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 銅   
形 竪丸形  
技法 磨地、角耳小肉  
櫃孔 片櫃孔   
特徴 重ねの厚い短刀の拵に用いたとみられる喰出鐔です。黒味を帯びた銅地に、微細なV字状の模様を刻み、耳際に鐔の輪郭と平行な線をランダムに細く途切れがちに浅く掻き、櫃孔と茎孔を挟んで反対側に鞘止孔があります。

状態 良好です。裏に緑青がわずかに出ています。

拡大画像はこちら
品番 【B080817】 
題 桐紋散図 
銘・作者 無銘   

寸法 縦 8.26cm、横 7.72cm、耳重ね 0.62cm、
重さ 161.4g

時代 江戸時代 

価格 41,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 鉄 赤銅  
形 角木瓜形 
技法 打込 
櫃孔 両櫃孔中片櫃孔埋 
特徴 方形に近い木瓜形に仕立て、槌目を施した鉄地は打ち返し耳とし、桐紋を全体に打ち込み散らして紋様とした鐔。打ち込みの角度や力具合によって鉄の表情を豊かに引き出しています。

状態 良好 

拡大画像はこちら
品番 【B030817】 
題 左右菱車透 
銘・作者 無銘(尾張)  

寸法 縦 8.36cm、横 8.16cm、耳重ね 0.76cm、
重さ 79.7g

時代 江戸時代 

価格 38,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 特別貴重刀装具認定書(日本美術刀剣保存協会 昭和50年3月11日発行)
素材 鉄  
形 丸形 
技法 地透 
櫃孔 両櫃孔  
特徴 左右の櫃孔をそれぞれ大の菱で象った横に小の菱を連ねた形状とし、周りに車輪の文様を地透とした鉄鐔です。直線部はほぼ等幅で鋭く緊張感のある線による構成となり、切羽台より耳を厚く仕立てています。

状態 やや乾いた鉄味でわずかに鉄地の欠けがあります。

拡大画像はこちら
品番 【B020817】 
題 笹透 
銘・作者 無銘   

寸法 縦 7.78cm、横 7.79cm、耳重ね 0.5cm、
重さ 82.8g

時代 江戸時代

価格 42,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 鉄  
形 丸形 
技法 地透 
櫃孔 片櫃孔  
特徴 丸い鉄地を地透とし、笹の葉と稈を簡潔に力強く彫っています。「笹の葉はみ山もさやにさやげども我は妹思ふ別れ来ぬれば」と詠んだ 柿本人麻呂のように、一途で愛妻家の武士がこのような鐔を掛けていたのではなかったでしょうか。

状態 良好 

拡大画像はこちら
品番 【B010817】 
題 四方猪目透木瓜形 
銘・作者 表 : 紀宗正
     裏 : 神道五鉄錬 明珍大隅守   

寸法 縦 7.8cm、横 7.36cm、耳重ね 0.38cm、
重さ 123.3g

時代 江戸時代

価格 40,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 鉄  
形 木瓜形 
技法 四方猪目透 小透
櫃孔 両櫃孔 
特徴 中高に仕立てた鍛えの良い鉄磨地鐔で、四方の刳込み(くりこみ)を猪目透と連ねて一体となす造形。猪目の縁に面取りを施してなだらかな丸みを持たせることにより、安全性を高めるとともに光を受けて艶やかに見える効果もあり、鉄地そのものの質感がよく引き出されています。下方左寄りに丸い小透が一つ入っています。

宗正は明珍氏、江戸時代後期頃、出羽国庄内住。

状態 良好 

拡大画像はこちら
品番 【B110817】
題 八ツ橋図 
銘・作者 無銘  

寸法 縦 8.35cm、横 8.19cm、耳重ね 0.44cm、
重さ130.7g

時代 江戸時代

価格 50,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 鉄 金 
形 丸形 
技法 磨地 透彫 金象嵌 赤銅覆輪
櫃孔 両櫃孔 
特徴 水面に表面張力が働いたようなフルフルとした滑らかな丸みを、透し模様に合わせて濃やかに表現した質感の良い鉄鐔です。描かれた主題はおそらく、杜若の花の精の舞。爽やかな精気が溢れています。

状態 金象嵌に若干剥落した部分があります。 

拡大画像はこちら
品番 【B020517】
題 吉備真備図
銘・作者 無銘(水戸)

寸法 縦 8.37cm、横 7.80cm、耳重ね 0.48cm、
重さ 155.7g

時代 江戸時代末期

価格 200,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会)
素材 鉄 素銅 金 銀
形 撫角形 
技法 据文象嵌 鋤出高彫 地透 象嵌色絵 
打ち返し耳
櫃孔 片櫃孔
特徴 吉備真備の背後に寄り添う赤鬼は、唐で客死する阿倍仲麻呂の化身。入唐した吉備真備は「野馬台讖(やばたいしん)」を神仏の助けで解読に成功し日本にもたらしたと伝えます。柔和な真備の表情と鬼の厳めしい顔つきの対比が面白く、優れた技巧で古代の歴史に絡む説話世界を想像力豊かに彫り上げています。

 奈良時代の公卿で学者の吉備真備(きびのまきび 695-775)は、入唐留学生で儒学・律令・礼学・軍事などを学び帰国、一時政治に介入し藤原広嗣の乱の原因ともなるが、東宮学士を経て、遣唐副使となり再入唐する。鑑真の来日に尽力、恵美押勝の追討に活躍し、道教政権の下では正二位右大臣に出世したとされる。

状態 良好
桐箱 上製桐箱
拡大画像はこちら
品番 【B020916】
題 日輪蔓葉図
銘・作者 無銘

寸法 縦6.96cm、横6.77cm、耳厚さ0.33cm、重さ102g
時代 江戸時代

価格 35,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材 素銅
形 木瓜形
技法 片切彫 毛彫
櫃孔 片櫃孔

特徴 年月を経て落ち着いた色合いに変化した素銅地に蔓葉を一枚添えるように片切彫で表した鍔です。さらに表裏の中央に大きく真円状の日輪を彫り、円満や調和といった願いを込めたのかもしれません。

状態 細かな擦れがあります。長く拵にかけられていたものとみえ、切羽のあとがあります。

拡大画像はこちら
品番 【B030516】
題 茄子図
銘・作者 無銘(記内)

寸法 縦7.45cm、横7.01cm、耳重ね0.53cm、重さ122.5g
時代 江戸時代初期

価格 38,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 貴重小道具認定書(日本美術刀剣保存協会)
素材 鉄 
形 変わり形 丸耳
技法 肉彫
櫃孔 両櫃孔

特徴 ふっくらとした茄子をそのままに形どった愛らしい鍔。果実の張りのある表皮は鉄磨地でなめらかに表現、細やかな鏨使いで描いたヘタは触れると棘がささるかと思われるほど写実的ですが、棘はささりません。
別珍などの柔らかい布で丁寧に拭くお手入れで、ツヤ感が増すのはこうした色鉄を用いない黒一色の鉄鍔の醍醐味です。
お手入れ次第で、さらに美味しそう(!?)に変わる可能性を秘めた鍔です。

状態 切羽台に擦れがわずかに見られます。

拡大画像はこちら
品番 【B050216】
題 二引両透図
銘・作者 無銘(伝 柳生)

寸法 縦7.31cm、横7.10cm、耳重ね0.61cm、重さ103.5g
時代 江戸時代

価格 200,000円(消費税込・送料込)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(H21.6.26発行)
素材 鉄
形 丸形 角耳小肉
技法 地透
櫃孔 両櫃孔

特徴 丸く厚い鉄地に二引両文を地透とした鍔。表裏に渦巻のような地文が現れ、つや消し状の細かな肌理(きめ)を持つ青みを帯びて落ち着いた錆味が独特の世界を呈しています。

状態 良好です。
(上製桐箱)

拡大画像はこちら
品番 【B121015】
題 輪違繋透図
銘・作者 無銘(正阿弥)

寸法 縦8.16cm、横8.05cm、耳重ね0.64cm、重さ82.5g
時代 江戸時代

価格 138,000円(消費税・送料別)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会H23.4.27発行)
素材 鉄
形 八ツ木瓜形 丸耳
技法 肉彫地透
櫃孔 なし

特徴 ほぼ均一な幅の輪を花のように八つ組んだ図を透かし、大ぶりで堅牢さがありながら重さを抑えた造込みとなっています。鉄味よく艶があり拵に掛けても上々の存在感です。

状態 良好



拡大画像はこちら
品番 【B111015】
題 唐草散図
銘・作者 無銘(肥後)

寸法 縦7.44cm、横7.35cm、耳重ね0.53cm、重さ114g
時代 江戸時代前期

価格 260,000円(消費税・送料別)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会H27.7.8発行)
素材 鉄
形 変わり木瓜形 丸耳
技法 鉄槌目地、金布目象嵌
櫃孔 両櫃孔

特徴 茶入れを思わせるような形の櫃孔と、変わり木瓜の造形が独特でまとまりすぎない雅趣があり、鉄地が詰まってさっくりとした質感の肥後鍔。金布目象嵌で程よく散らした唐草は、金性よく輝きが映えます。

状態 良好



拡大画像はこちら
品番 【B071015】
題 波千鳥図
銘・作者 無銘

寸法 縦6.51cm、横5.74cm、耳重ね0.44cm、重さ74.0g
時代 江戸時代末期

価格 100,000円(消費税・送料別)
鑑定書 なし
素材 鉄 金 銀
形 撫木瓜形 銀覆輪(縄目)
技法 鉄石目地、毛彫、金布目象嵌、銀据文象嵌、銀点象嵌 
櫃孔 両櫃孔

特徴 鍛えの良い鉄地に金銀のコントラストが目を引く千鳥と波が描かれた鍔。古くは万葉集にもよく詠まれている千鳥の鳴く音色にはどこか人の郷愁を誘い、情感を揺さぶる力が秘められているようです。波飛沫は力強く、負けじと舞う千鳥の群れは一羽一羽フォルムに変化をもたせて繊細に表現されています。

状態 裏の茎櫃の責金上部に縦に2~ 3本ヒケがありますが、そのほかはたいへん良好です。



拡大画像はこちら
品番 【B061015】
題 葡萄栗鼠図
銘・作者 無銘

寸法 縦7.36cm、横6.92cm、耳重ね0.68cm(最大)、重さ108g
時代 江戸時代

価格 120,000円(消費税・送料別)
鑑定書 なし
素材 鉄 金
形 変わり形 丸耳、打ち返し耳
技法 槌目地、毛彫、透かし、金布目象嵌 
櫃孔 片櫃孔

特徴 葡萄とリスの組み合わせは武道に立す(律す)との語呂合わせから刀装具のモチーフにしばしば用いられています。江戸時代前期に大道寺友山が武士の心得を記した『武道初心集』が武門に広く読まれた背景もあり、泰平の世にも武士たる者の心構えを忘るべからずという心意気を反映したものと見られます。
この鍔は、まず鉄地の質感そのもので葡萄の樹の雰囲気をよく表しており、細部に這わせた極めて技巧的な蔓や葉の表現、透かしによる樹の輪郭の断片的誇張などが控えめに添えてあるものの非常に凝っているといった風で、仔細に見ると金布目象嵌の濃淡まで工夫されています。リスも愛嬌があり、身を翻す俊敏なポーズの描写も見事。

状態 良好

拡大画像はこちら
品番【B031214】
題 猪目丸十字文透図
銘・作者 無銘

寸法 縦7.78cm、横7.80cm、切羽台重ね0.40cm、耳重ね0.35cm、重さ95g
時代 江戸時代

価格 30,000円
鑑定書 なし
素材 鉄地
形 丸形
技法 鉄鎚目地 透かし彫り
櫃孔 両櫃孔

特徴 ランダムに配置された透し文に動きがあり楽しい気持ちにさせてくれます。素朴な味わいのある鍔です。

状態 良好
 刀剣小町謹製 鍔袋入り

拡大画像はこちら
品番【B021214】
題 波濤図
銘・作者 無銘

寸法  縦7.87cm、横7.78cm、切羽台重ね0.60cm、耳重ね0.54cm、重さ185.5g
時代 江戸時代

価格 30,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材 鉄地
形 丸形
技法 鉄鎚目地 高彫 毛彫
櫃孔 両櫃孔

特徴 ずっしりと重量感のある板鍔に、淡く浮かび上がる波濤図の彫り。余計な装飾がないぶん、波しぶきの音が聞こえるような写実性が際立つ一枚。

状態 良好
 刀剣小町謹製 鍔袋入り

拡大画像はこちら


品番【B010219】
題 四方蕨手透図 大小
銘・作者 無銘(伝 金山)

寸法
大 : 縦 7.92cm、横 7.58cm、耳厚さ 0.54cm、重さ 95.7g
小 : 縦 6.41cm、横 6.10cm、耳厚さ 0.57cm、重さ 63.8g

時代 室町後期から江戸初期
価格  280,000円(消費税込・送料込) 
鑑定書 小 : 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会H23.4.27発行)
素材 鉄地、赤銅(大鐔 覆輪部分)
技法 葵木瓜形、地透、角耳小肉

特徴 大小共に四方蕨手透かしの画題で共通するが、蕨手の各先端部には違いがある。大鐔は二分割され巻き込む形、小鐔は一方向に巻き込む形で表されている。これらはそれぞれの鐔の大きさに見合った図様のバリエーションで、二つが揃うと相呼応するようにして、芽吹いた植物の生命力を感じさせ、動きが生まれる。取り合わせの妙とも言えるが、もともとこの組み合わせで作られた可能性も考えられなくはない。大鐔は耳に細かい斜線の刻み模様を入れた赤銅の覆輪を施し、小鐔は鉄地そのままで鉄骨の隆起が見える。ともに黒味のある強靭な鉄質が似通っている。大鐔は未鑑定であるが、小鐔は日本美術刀剣保存協会により伝金山と極められている。

状態 良好です。



拡大画像はこちら

  

このページのトップに戻る / フォームメールでのご注文はこちら

品番【B040723】 
題 蔦文図
銘・作者 
寸法 
縦 4.26cm、横 1.74cm、高さ 0.33cm、重さ 6.6g
縦 4.19cm、横 1.68cm、高さ 0.37cm、重さ 6.6g

時代 江戸時代
価格 18,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材 銅
技法 容彫 毛彫 金色絵

特徴 明るい色味の地金に一文字と蔦文を一つ表しています。一文字と蔦文は一体として作られています。控えめな輝きがあります。

状態 少し緑青が出ています。

拡大画像1拡大画像2
 
品番【B030723】 
題 玉幡図
銘・作者 無銘
寸法 
縦 5.50cm、横 1.1cm、高さ 0.55cm、重さ 4.4g
縦 5.56cm、横 0.87cm、高さ 0.55cm、重さ 3.9g

時代 江戸時代
価格 売約済み

鑑定書 なし
素材 赤銅 
技法 容彫 金色絵

特徴 魔を降伏させるものとして経典に伝えられてきた幡。玉が散りばめられた豪華な玉幡を金色絵で表しています。

状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2

 
品番【B020723】 
題 秋虫図
銘・作者 無銘
寸法 
縦 3.62cm、横 1.43cm、高さ 0.43cm、重さ 4.8g
縦 3.71cm、横 1.29cm、高さ 0.40cm、重さ 4.6g

時代 江戸時代
価格 18,000円(消費税込・送料別)

鑑定書 なし
素材 赤銅
技法 容彫 金色絵

特徴 黒と金との対照をなす、触角の長い昆虫。重心を低く構えた体勢で、何かに集中しているようです。羽の模様まで細かく表現しています。

状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2

 
品番【B060523】 
題 馬図
銘・作者 無銘(水戸)

寸法 
縦 1.73cm、横 3.16cm、高さ 0.69cm、重さ 5.6g
縦 1.91cm、横 3.16cm、高さ 0.62cm、重さ 5.9g

時代 江戸時代
価格 65,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和4年12月22日発行)
素材 四分一地
技法 容彫 色絵 陰陽根 

特徴 光沢のある四分一地で、肉付きの良い馬が躍動する様を表した目貫です。

状態 良好です。

拡大画像1拡大画像2
 
品番【B020423】 
題 藻貝図
銘・作者 無銘(京金工)

寸法 
縦 1.25cm、横 4.21cm、高さ 0.50cm、重さ 4.8g
縦 1.18cm、横 4.33cm、高さ 0.49cm、重さ 4.5g

時代 江戸時代
価格  売約済
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成27年3月4日発行)
素材 金無垢
技法  容彫

特徴  爽やかな海辺のきらめきが、金無垢地にこまやかに表現されています。
状態  良好です。

拡大画像はこちら
 
品番【B040423】 
題 藻貝図
銘・作者 無銘(古金工)

寸法 
縦 1.49cm、横 4.44cm、高さ 0.59cm、重さ 4.3g
縦 1.46cm、横 4.43cm、高さ 0.60cm、重さ 4.6g

時代 室町時代
価格  売約済み
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和4年12月22日発行)
素材 赤銅 金
技法  容彫 袋着

特徴  藻と貝を入り組ませて一体的造形とし、金袋着を施して表裏で陰陽を対比させています。
状態  良好です。

拡大画像はこちら
 
品番【B050423】 
題 鬼灯図
銘・作者 無銘(古金工)

寸法 
縦 1.45cm、横 3.87cm、高さ 0.61cm、重さ 5.7g
縦 1.28cm、横 3.94cm、高さ 0.59cm、重さ 4.8g

時代 室町時代
価格  80,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和4年12月22日発行)
素材 赤銅
技法  容彫  金色絵

特徴  提灯のような形が特徴的な鬼灯(ほおずき)。果実に金色絵が施され、顔を覗かせています。
状態  良好です。

拡大画像はこちら
 
品番【B060423】 
題 葡萄図
銘・作者 無銘(古金工)

寸法 
縦 1.57cm、横 4.11cm、高さ 0.60cm、重さ 6.3g
縦 1.51cm、横 4.44cm、高さ 0.54cm、重さ 5.2g

時代 室町時代
価格  80,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和4年12月22日発行)
素材 山銅地
技法  容彫 色絵 象嵌色絵

特徴  葉を茂らせ、たわわに実を結んだ葡萄。蔓が延び、強く根を張る幹の様子も力強いです。
状態  良好です。

拡大画像はこちら
 
品番【B180622】 
題 力士図
銘・作者 無銘

寸法 
縦 2.14cm、横 3.05cm、高さ 0.50cm、重さ 4.1g
縦 2.22cm、横 2.64cm、高さ 0.50cm、重さ 4.3g

時代 江戸時代後期
価格  売約済
鑑定書 なし
素材 赤銅
技法  容彫 毛彫 金色絵

特徴  筋骨隆々の二力士の勇ましい姿が、いきいきとしています。着衣の格子文と鱗文、両力士の目に、金色絵が施されています。

状態  良好です。

拡大画像はこちら
 
品番【B120622】 
題 宇治川先陣図
銘・作者 無銘

寸法 
縦 1.61cm、横 3.99cm、高さ 0.47cm、重さ 3.5g
縦 1.57cm、横 2.88cm、高さ 0.52cm、重さ 3.7g

時代 江戸時代
価格  65,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材 赤銅
技法  容彫 毛彫 金色絵

特徴  馬に乗り弓矢を取って疾走する二人の盛装の武士を表した目貫です。たいへん細かな彫りで丁寧につくられています。

状態  良好です。



拡大画像はこちら
 
品番【B040821】 
題 瓢鮎図
銘・作者 無銘

寸法 
縦 1.32cm、横 3.98cm、高さ 0.55cm、重さ 6.0g
縦 1.28cm、横 3.78cm、高さ 0.52cm、重さ 4.6g

時代 江戸時代
価格  28,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材 素銅
技法 容彫

特徴 素銅一色の落ち着いた色合いで、禅問答の世界を表現している目貫です。

状態 良好です。



拡大画像はこちら
 
品番【B010821】 
題 藻貝図
銘・作者 無銘

寸法 
縦 1.27cm、横 4.22cm、高さ 0.63cm、重さ 6.1g
縦 1.17cm、横 4.30cm、高さ 0.54cm、重さ 6.1g

時代 江戸時代
価格  25,000円(消費税込・送料別)
鑑定書なし
素材 銅 金 銀
技法 容彫 色絵

特徴 銅地に、柔らかな藻草と固い貝の殻の質感の対比を具体的に、おおらかな鏨運びで表した目貫。

状態 良好です。



拡大画像はこちら
 
品番【B061120】 
題 群馬図
銘・作者 無銘

寸法 
縦 1.55cm、横 3.50cm、高さ 0.63cm、重さ 4.9g
縦 1.46cm、横 3.52cm、高さ 0.67cm、重さ 6.0g

時代 江戸時代
価格  38,000円(消費税・送料別)
鑑定書 なし
素材 赤銅 金 
技法 容彫 金色絵

特徴 馬の群れ遊ぶ姿が生き生きと躍動感たっぷりに表現されている目貫です。金の配色が多く明るく華やかな印象。

状態 良好です。



拡大画像はこちら
 
品番【B060720】
題 印籠頭陀袋図
銘・作者 無銘

寸法 
印籠 : 縦 3.36cm、横 1.11cm、高さ 0.55cm、重さ 4.1g
頭陀袋 : 縦 3.23cm、横 1.27cm、高さ 0.68cm、重さ 4.1g

時代 江戸時代
価格  28,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材 赤銅 
技法 容彫 金色絵 毛彫

特徴 印籠とと瓢箪、布袋さまが持っているような大きな袋と宝珠の組み合わせがユニークな目貫。一路平安を願って、大切な人が所持する愛刀の外装のために、誰かが贈り物としてこのような金具を作らせたのでしょうか。真相は、見えなくてもこの印籠と袋の中に包まれているはずです。

状態 良好です。


拡大画像はこちら
 
品番【B070819】
題 囃子方図
銘・作者 無銘

寸法 
縦 1.71cm、横 2.75cm、高さ 0.78cm、重さ 4.1g
縦 1.50cm、横 2.72cm、高さ 0.81cm、重さ 3.3g

時代 江戸時代
価格 20,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材 赤銅
技法 容彫、毛彫、金色絵

特徴 日本の祭りや各種芸能などで、伴奏し舞台を盛り上げる囃子方のうち、締太鼓と大鼓を演奏している人物を相対させた図を彫り表した目貫。人物のにこやかな表情や活力ある手の動きから、楽しいリズムが聞こえてくるようです。

状態 良好です。


拡大画像はこちら
 
品番【B050118】
題 馬図
銘・作者 無銘

寸法 
縦1.90cm、横3.44cm、高さ0.60cm、重さ6.4g
縦1.61cm、横3.60cm、高さ0.55cm、重さ5.8g

時代 江戸時代
価格 38,000円(消費税込・送料別) 
鑑定書 なし
素材 赤銅
技法 容彫、据文象嵌、金銀色絵

特徴 堂々たる躯体で疾走する名馬は、連銭葦毛の模様が施され泥障や鞍も格調高く豪華です。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
 
品番【B040516】
題 杖袈裟図
銘・作者 無銘

寸法 縦1.25cm、横4.82cm、高さ0.54cm、重さ5.5g
縦1.16cm、横4.88cm、高さ0.50cm、重さ5.0g

時代 江戸時代
価格 45,000円(消費税込・送料別) 
鑑定書 なし
素材 赤銅
技法 容彫、金色絵
特徴 温かみのある色彩の赤銅地を量感にメリハリを持たせ、曲線と直線の対比が生み出す造形美で描き出した杖と袈裟の図。杖先には節を刻み、杖元には円模様を描くなど細やかな彫技で装飾を加え、部分的に金色絵を施す入念な仕上げで、高僧あるいは貴人の持ち物による留守模様であることを窺わせます。ともすると主題はこれらの持ち主の人物ではなく、悟りを求め修行する人皆に通じる心であるのかもしれません。清々しい雰囲気が漂う目貫です。
状態 良好です。

拡大画像はこちら
 
品番【B010814】
題 秤図
銘・作者 無銘

寸法 縦1.02cm、横3.32cm、高さ0.33cm、重さ4.5g
縦1.10 cm×、横3.31cm、 高さ0.35cm、重さ5g
時代 江戸時代

価格 50,000円 (消費税込・送料別 全国一律700円)
鑑定書 なし
素材 赤銅地

技法 容彫 点象嵌 金色絵

特徴 薬や微小品の計量に用いられた、瓢箪型の木箱に天秤・皿・分銅が収納された秤を題とした目貫。なめらかな赤銅地ががすっきりとした形の美しさを際立たせています。持ち手の部分にともに金色絵を、蓋の軸には片方には赤銅、片方には素銅の点象嵌をほどこしてごくわずかなアクセントとするなど趣向の面白さが感じられます。
『刀装具の美 目貫(二)』所載の目貫です。
状態 良好

拡大画像はこちら
品番【B050214】
題 漁師図(珊瑚狩)
銘・作者 無銘

寸法 タテ3.89cm×ヨコ1.67cm×高さ0.61cm, 重さ6.0g
タテ3.88cm×ヨコ1.73cm×高さ0.5cm, 重さ5.0g
時代 江戸時代

価格 23,000円(消費税込・送料別 全国一律700円)
鑑定書 なし
素材 赤銅
技法 容彫 毛彫 金色絵

特徴 綱を引く筋骨隆々の漁師の図。彫りの深い顔立ちと巻き毛のヘアスタイルは、ギリシャ神話で海を司る神とされるポセイドンを彷彿とさせます。
珊瑚狩と称される目貫の図様の人物図のみを揃えた目貫とみられます。シルクロードを経て日本にもたらされた地中海の珊瑚は、正倉院の宝物にも用いられています。

状態 良好
拡大画像はこちら
このページのトップに戻る / フォームメールでのご注文はこちら

品番【B190622】
題 蟻図
銘・作者 無銘

寸法 
縁 : 縦 3.96cm、横 2.19cm、高さ 1.21cm、重さ 23.2g
頭 : 縦 3.49cm、横 1.68cm、高さ 0.87cm、重さ 10g

時代 江戸時代
価格 77,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 なし
素材  赤銅 素銅 金
技法  磨地 高彫 象嵌色絵 

特徴  蟻の巣作りの観察は、小学生の自由研究でよく行われますが、江戸時代も同様、金工にとっても興味深い観察対象であったことがうかがえる縁頭です。構成がみごとで趣ある作品です。

状態 良好です。


 
拡大画像はこちら
品番【B130622】
題 宇治川先陣図
銘・作者 無銘

寸法 
縁 : 縦 3.83cm、横 2.22cm、高さ 1.39cm、重さ 29.5g
頭 : 縦 3.48cm、横 1.71cm、高さ 1.08cm、重さ 18g

時代 江戸時代
価格 売約済
鑑定書 なし
素材  赤銅 素銅 金
技法  高彫 象嵌色絵 

特徴  盛装した武士と馬の姿に、迫真の緊張感が表現されています。こまやかな彫技が光る縁頭です。

状態 良好です。


 
拡大画像はこちら
品番【B021221】
題 祇園社頭図
銘・作者 常重

寸法 
縁 : 縦 3.91cm、横 2.14cm、高さ 0.85cm、重さ 15.7g
頭 : 縦 3.45cm、横 1.71cm、高さ.0.77cm、重さ 10.0g

時代 江戸時代
価格 60,000円(消費税・送料込み)
鑑定書 特別貴重刀装具認定書(写しのみ)
素材  赤銅
技法  磨地  高彫 金色絵

特徴  頭(かしら)は、烏帽子姿のふくよかな姿の男性が、右手に灯火をもち、向かい風と雨を破れ傘で遮りながら、歩みを進める図。縁(ふち)は、鳥居と老松の立派な枝振りが部分的に表現されています。赤銅の黒に、金色絵のコントラストが映えるお品です。

状態 良好です。
 
 
拡大画像はこちら
品番【B111021】
題 秋草虫図
銘・作者 無銘

寸法 
縁 : 縦 3.88cm、横 2.28cm、高さ 1.58cm、重さ 23.0g
頭 : 縦 3.39cm、横 1.79cm、高さ 0.85cm、重さ 11.9g

時代 江戸時代
価格 33,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材  赤銅
技法  魚々子地

特徴 縁と頭はそれぞれ異なる手による作と見られます。縁は腰高で、魚々子が敷かれ比較的小さな図柄をゆったりと彫っています。頭は、秋草と花で埋め尽くされ、立体的です。

状態 
 
 
拡大画像はこちら
品番【B131021】
題 波龍図
銘・作者 無銘

寸法 
縁 : 縦 3.81cm、横 2.26cm、高さ 0.90cm、重さ 14.7g
頭 : 縦 3.49cm、横 1.62cm、高さ 0.84cm、重さ 10.1g

時代 江戸時代
価格 売約済
鑑定書 なし
素材  赤銅
技法  高彫 金色絵

特徴 比較的薄造りの柄に適した形状です。迫力ある龍と波の図です。

状態  良好です。シトドメはありません。
 
 
拡大画像はこちら
品番【B141021】
題 秋草虫図
銘・作者 無銘

寸法 
縁 : 縦 3.22cm、横 1.79cm、高さ 0.82cm、重さ 13.9g
頭 : 縦 3.77cm、横 2.41cm、高さ 1.37cm、重さ 27.0g

時代 江戸時代
価格 38,000円(消費税込・送料別)
鑑定書 なし
素材  赤銅 
技法  高彫 金色絵

特徴  小菊と桔梗と秋の虫を彫高く表しています。

状態 良好です。
 
 
拡大画像はこちら

品番【B100423】 
題 馬鈴図
銘・作者 後藤法橋一乗(花押)

寸法 
縁 : 縦 4.03cm、横 2.23cm、高さ 1.02cm、重さ 17.2g
頭 : 縦 3.68cm、横 1.83cm、高さ 2.02cm、重さ 22.2g

時代 江戸時代
価格 売約済
鑑定書 なし
素材 赤銅 金 
技法 魚々子地 金色絵

特徴 あらゆる感覚を研ぎ澄ませて、馬鈴を正面から静的な形として捉えた、厳かな気配の漂う縁頭。音が宿す神聖な力への崇敬の念が伝わります。

状態 良好です。
 
拡大画像はこちら

 
品番【B070423】 
題 鉄地銀象嵌
銘・作者無銘

寸法 
縁 : 縦 4.03cm、横 2.23cm、高さ 1.02cm、重さ 17.2g
頭 : 縦 3.68cm、横 1.83cm、高さ 2.02cm、重さ 22.2g

時代 不明
価格 売約済
鑑定書 なし
素材 鉄 銀 
技法 銀象嵌

特徴 鉄地の堅牢な造りの縁頭です。銀象嵌の線で簡素な縁取りを施しています。4cm超の縁で、お拵を作る用途にもおすすめいたします。

状態 良好です。
 
拡大画像はこちら

 
品番【B010321】 
題 雨龍図
銘・作者 仙臺住清定

寸法 
縁 : 縦 3.81cm、横 2.28cm、高さ 1.42cm、重さ 24.9g
頭 : 縦 3.28cm、横 1.74cm、高さ 0.93cm、重さ 11.9g

時代 江戸時代中期 
価格 230,000円(消費税・送料 込み) 
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和三年発行)
素材 赤銅 金 
技法  石目地 高彫 金象嵌

特徴 草刈清定は江戸中期の仙台の金工で、正村七右衛門に師事した後、江戸で大森家に学び、伊達家に出仕しました。従来の仙台象嵌の工法を元に、赤銅石目地に金を多用して、意匠と彫技に工夫のある独特の作風を生み出しました。

本作は、よろけ縞あるいは立涌を圧縮したような曲線と鋸歯文の、二つの幾何学的模様の間に雨龍図を配し、黒と金のコントラストが映える絶妙なバランスの意匠です。

状態 良好です。
 
 
拡大画像はこちら

 
品番【B180920】 
題 波鯱図
銘・作者 無銘

寸法 
縁 : 縦 3.77cm、横 2.36cm、高さ 1.30cm、重さ 22.3g
頭 : 縦 3.39cm、横 1.89cm、高さ 0.79cm、重さ 10.1g
時代 江戸時代 
価格 28,000円(消費税・送料 込み) 
鑑定書 なし
素材 赤銅 
技法  魚々子地 高彫 金色絵

特徴 荒れ狂う波と怪奇な生き物の図、鵺(ぬえ)でしょうか、インパクトのある縁頭です。

状態 良好です。
 
 
拡大画像はこちら

 
品番【B160920】 
題 伊勢海老図
銘・作者 無銘
寸法 
縁 : 縦 3.64cm、横 2.28cm、高さ 1.00cm、重さ 17.8g
頭 : 縦 3.15cm、横 1.73cm、高さ 0.94cm、重さ 11.0g

時代 江戸時代末期 
価格 30,000円(消費税・送料 込み) 
鑑定書 なし
素材 赤銅 素銅
技法 高彫 据文象嵌

特徴 整いすぎない斜線で地に模様を施し、素銅の赤みを生かし、生きの良い伊勢海老になぞらえて大きく大胆に据文象嵌とした縁頭です。

状態 良好です。
 
 
拡大画像はこちら

 
品番【B090720】 
題 人物図
銘・作者 乙柳軒と銘あり

寸法 
縁 : 縦 3.77cm、横 2.12cm、高さ 1.05cm、重さ 22.0g
頭 : 縦 3.39cm、横 1.97cm、高さ 0.91cm、重さ 13.9g

時代 江戸時代 
価格 30,000円(消費税・送料 込み) 
鑑定書 なし 
素材 四分一 
技法  磨地 高彫 象嵌色絵

特徴 腰高の縁はいかめしい表情の人物と松を配し、頭は長い髭を蓄えた思慮深い面持ちの人物の肖像とした、四分一の落ち着いた色合いの縁頭です。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
 
品番【B071019】
題 龍図
銘・作者 光壽(花押)

寸法 
縁 : 縦 3.77cm、横 2.12cm、高さ 1.05cm、重さ 21.6g

時代 江戸時代 
価格 30,000円(消費税・送料 込み) 
鑑定書 なし 
素材 四分一 
技法  磨地 高彫 色絵

特徴 龍の鱗の表現の細やかさや、どことなく風雅な姿態が四分一磨地の艶やかな質感を背景として際立っています。上手な作で銘字も釣り合いが取れて端整です。

状態 良好です。
 
拡大画像はこちら
 
品番【B031217】
い 売約済: /寸法 : 縦3.65cm、横2.22cm、高さ1.28cm、重さ23.3g
ろ 価格 20,000円: /寸法 : 縦3.80cm、横2.32cm、高さ1.03cm、重さ16.3g
は 価格 18,000円: /寸法 : 縦3.90cm、横2.21cm、高さ0.98cm、重さ19.7g
に 売約済: /寸法 : 縦3.95cm、横2.41cm、高さ1.20cm、重さ22.0g
ほ 売約済: /寸法 : 縦3.75cm、横2.25cm、高さ1.36cm、重さ24.4g
へ 価格 25,000円: /寸法 : 縦3.85cm、横2.20cm、高さ1.24cm、重さ20.8g
と 売約済: /寸法 : 縦3.81cm、横2.37cm、高さ1.39cm、重さ20.1g
ち 売約済 : /寸法 : 縦3.86cm、横2.50cm、高さ1.20cm、重さ25.7g 
り 売約済 : /寸法 : 縦3.80cm、横2.22cm、高さ1.23cm、重さ21.2g
ぬ 売約済: /寸法 : 縦3.98cm、横2.27cm、高さ1.21cm、重さ23.3g
る 売約済: /寸法 : 縦3.96cm、横2.37cm、高さ1.10cm、重さ20.8g
もともと縁頭(ふちがしら)として製作された金具のうち、「頭」と離れて「縁」のみとなった離縁が存在します。頭に角などを用いたお拵の製作や、縁だけでの鑑賞もお楽しみいただけます。

桑原羊次郎は、「縁頭の取り合せ物と離れ物」という昭和14年の論稿で、はじめから頭は角にするつもりで、縁と二個所の作料を一個に集中し縁を製作する場合があり、ゆえに縁に入念な美作があるとし、離れ物にも珍重されるべきものがあることを指摘しています。
価格は、消費税込み・送料別です。
 
拡大画像はこちら
 
品番【B490319】
題 獅子牡丹図
銘・作者 無銘 

寸法 
縁 : 縦 3.72cm、横 2.06cm、高さ 1.25cm、重さ 14.3g
頭 : 縦 3.47cm、横 1.89cm、高さ 0.98cm、重さ 13.0g

時代 江戸時代 
価格 25,000円 (消費税込・送料別) 
鑑定書 なし 
素材 銅
技法  高彫 金色絵 銀象嵌 魚々子地
特徴 笹と流水に獅子、縁には牡丹の花を高彫しています。 

状態 擦れ、色落ちがあります。
 
拡大画像はこちら
 
品番【B061017】
題 鮭鼠図
銘・作者 無銘 

寸法 
縁 : 縦3.89cm、横2.52cm、高さ1.87cm、重さ26.9g
頭 : 縦3.30cm、横1.80cm、高さ1.10cm、重さ15.1g

時代 明治時代
価格  115,000円 (消費税込・送料別) 
鑑定書 なし
素材 四分一 赤銅 金 銀
技法 磨地 据文象嵌

特徴 奇怪でやや力のぬけた表情の鮭に一心不乱に食らいつく鼠と、鮭の断片にありつく小さな鼠の姿が写実的に表現されています。明治初年、高橋由一が西洋絵画の技法である油絵で「鮭」を描きましたが、その迫真性に通じる眼差しを獲得していたか影響を受けた金工の手になる作品と見られます。鼠が「鮭」に挑み掛かるような攻めの姿勢が見られることから、『古事記』における大国主命の救出に一役買った鼠をも彷彿させ、西洋文化の受容と国粋主義の相剋をも感じさせると言えば穿ち過ぎでしょうか。
状態 良好です。
拡大画像はこちら



品番【B030313】
題 山桜図
銘・作者 無銘

寸法  : タテ3.12cm × ヨコ1.46cm × 高さ 0.9cm 重さ10.5g / 縁 : タテ3.26cm × ヨコ2.00cm × 高さ 0.99cm 重さ12.5g
時代 江戸時代

価格 22,400円(消費税込・送料別 全国一律700円)
鑑定書 なし
素材 赤銅
技法 高彫 金銀色絵

特徴 満開の山桜を目の前にしたときの感動が伝わってくる様な縁頭です。桜色の柄糸で、小さ刀のお拵えをつくってみてはいかがでしょう。

状態 金色絵の擦れがあります。


拡大画像はこちら

品番【B120821】
題 松葉散図 揃金具
銘・作者 無銘(肥後)

寸法  : 頭 タテ3.61cm × ヨコ1.59cm × 高さ 0.72cm 重さ10.3g
縁 タテ4.12cm × ヨコ2.2cm × 高さ0.54cm 重さ8.5g
瓦金 タテ3.05cm×ヨコ0.6cm×高さ0.23cm 重さ2.3g
返り角 タテ1.29cm×ヨコ2.64cm×高さ0.78cm 重さ7.6g

時代 江戸時代

価格 売約済み
素材 鉄/返り角のみ赤銅
技法 金象嵌/金色絵

特徴 かつて拵に用いられていたとみられるお品です。新たな御拵の制作にお使いいただけます。

状態 良好です。

拡大画像はこちら

品番【B181021】
はなれ縁
1 竹に霊亀図 /縦 3.71cm、横2.14 cm、高さ 0.88cm、重さ 16.1g
   価格 18,000円
2 勝虫図 銘: 奈良成次 /縦 3.79cm、横 2.21cm、高さ 0.73cm、重さ 11.8g
   価格 18,000円
3 枝菊図 /縦 3.83cm、横 2.00cm、高さ 0.77cm、重さ 10.3g
   価格 13,000円
4 桐唐草文 /縦 3.86cm、横 2.17cm、高さ 0.97cm、重さ 16.8g
   価格 売約済
5 竹虎図 /縦 3.85cm、横 2.37cm、高さ 1.17cm、重さ 15.1g
   価格 14,000円
6 波濤図 /縦 3.89cm、横 2.34cm、高さ 1.41cm、重さ 25.6g
   価格 売約済
7 人物図 /縦 3.89cm、横 2.47cm、高さ 1.52cm、重さ 26.0g
   価格 13,000円
8 倶利伽羅龍図 /縦 4.49cm、横 2.80cm、高さ 1.18cm、重さ 23.9g
   価格 売約済
(価格は消費税込み、送料別)
 拡大画像はこちら



このページのトップに戻る / フォームメールでのご注文はこちら



品番【B080423】 
題 春日野図
銘・作者 東龍斎清壽(花押)

寸法 
縦 9.78cm、横 1.45cm、高さ 1.51cm、重さ 36.5g

時代 江戸時代
価格 140,000円(消費税・送料 込み) 
鑑定書 なし
素材 赤銅 四分一 素銅 金 
技法  魚々子地 据文象嵌 金色絵

特徴 春日野に遊ぶ鹿を縦の構図で現しています。遠景の落ち着いた色合いに比して、すぐそこにいる鹿の望洋とした眼差しや形のよい角、見事な毛並み、その足元の草露は金色に彩られ、スポットライトが当たっているかのようです。

状態 良好です。
 
拡大画像はこちら
 
品番【B080821】
題 万年青図
銘 無銘
寸法 長さ 9.76cm、幅 1.49cm、厚さ 0.51cm、重さ 23.6g
時代 江戸時代

価格 20,000円(消費税込・送料別) 
鑑定書 なし
素材 
技法 
特徴 古来園芸で楽しまれてきた万年青は、その名の通り青青とした色を保つことから、縁起の良い植物として刀装具の画題にも取り入れられています。

状態 良好です。

拡大画像はこちら
 
品番【B080720】 
題 初夢図二処物
銘 無銘(京金工)
寸法 
目貫(富士) : 長さ 9.23cm、幅 1.31cm、厚さ 0.4cm、重さ 6.6g
目貫(鷹) : 長さ 2.56cm、幅 1.37cm、厚さ 0.47cm、重さ 3.1g
小柄(茄子) : 長さ 9.6cm、幅 1.42cm、厚さ 0.63cm、重さ 31.8g

時代 江戸時代

価格 130,000円(消費税込・送料別) 
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成9.10.8)
(小柄)
素銅石目地 赤銅据文 金銀色絵 裏板四分一磨地 金銀平象眼 和歌毛彫

(目貫)
富士 : 鉄地容彫 金銀象嵌色絵
鷹 : 四分一地容彫 金赤銅銀色絵

特徴 異なる金属を用い、色金の個性を生かした変化に富む二処物で、初夢に見ると縁起の良いとされる3つの題材をテーマにしています。

状態 良好です。


拡大画像はこちら
 
品番【B470319】
題 馬上龍上人物図(あるいは鵺退治図)
銘 無銘
寸法 長さ 9.80cm、幅 1.44cm、厚さ 0.67cm、重さ29.1g
時代 江戸時代

価格 15,000円(消費税込・送料別) 
鑑定書 なし
素材 素銅地 
技法 高彫 金色絵 魚々子地
特徴 怪物の背に乗った人物が凄まじい水飛沫を上げて乱闘を繰り広げている図。

状態 擦れなど使用感があります。

拡大画像はこちら
 
品番【B031218】
題 仔犬図
銘 無銘
寸法 長さ 9.72cm、幅 1.42cm、厚さ 0.68cm、重さ 33.3g
時代 江戸時代中期

価格 45,000円(消費税込・送料込) 
鑑定書 なし
素材 素銅地 
技法 高彫 金銀色絵 魚々子地
特徴 すみれが花咲く春の野辺に、丸々とした仔犬が遊ぶ図。仔細に観ると、木の切株か岩石の様な突起物の上に身を乗り出し、後ろ足を前後にずらして上半身を支え、両前脚をしきりに使って、何かを黙々と行う動作を見せています。
状態 表面魚々子地際の金色絵の縁取りに、わずかに剥落があるほかは良好です。

拡大画像はこちら
 
このページのトップに戻る / フォームメールでのご注文はこちら


画像 品番・題・寸法・時代・価格・鑑定書 素材・技法・特徴・見どころ・状態
品番【B010922】
題 菊蝶図 
銘・作者 無銘

寸法 全長 11.42cm、柄長さ 4.73cm、柄幅 0.90cm、針長 6.67cm、重さ 10.7g
時代 江戸時代

価格 売約済  
鑑定書 なし
素材 四分一
技法 高彫色絵

特徴 コの字形に雁を象り手貫緒を通す孔とし、菊に蝶が舞う秋の風情を高彫色絵の技法であらわしています。短刀用の小ぶりなお品です。

拡大画像はこちら

画像 品番・題・寸法・時代・価格・鑑定書 素材・技法・特徴・見どころ・状態
品番【B011115】
題 桐図 
銘・作者 無銘

寸法 全長 20.7cm、柄長さ9.6cm、柄幅 1.33cm、針長 10.85cm、重さ 38.5g
時代 江戸時代

価格 売約済
鑑定書 なし
素材 鉄
技法 金布目象嵌

特徴 鉄で共柄となる形状。金を施した桐の図柄が華やかです。

状態 わずかに小錆がありますが、その他は良好です。
  拡大画像はこちら
このページのトップに戻る / フォームメールでのご注文はこちら


画像 品番・題・寸法・時代・価格・鑑定書 素材・技法・特徴・見どころ・状態
品番【B020922】
題 秋草虫図
銘・作者 無銘

寸法 長さ 14.5cm、幅 0.80cm、厚さ最大 0.27cm、重さ 16.8g
時代 江戸時代

価格 売約済 
鑑定書 なし
素材 四分一
技法 磨地 毛彫 金象嵌

特徴 秋草と虫が彫りあらわされた、造りが丁寧な、短刀用の小割笄です。

拡大画像はこちら
このページのトップに戻る / フォームメールでのご注文はこちら




品番【B011222】
題 黒糸諸摘巻柄
銘・作者 無銘
寸法 長さ 14.5cm、幅 0.80cm、厚さ最大 0.27cm、重さ 16.8g
時代 江戸時代後期
価格 70,000円(消費税込・送料込み) 
鑑定書 なし
縁頭  : 銘 吉岡因幡介 龍図(赤銅磨地 高彫金色絵)
目貫 : 大袖図(容彫 金色絵)

特徴 : 親粒の入った白鮫着の状態の良い柄前です。迫力ある龍図の縁頭に、鎧の大袖の図の目貫の組み合わせ。黒色柄糸の諸摘巻は近年に新たに施されたとみえ状態良好です。
拡大画像はこちら

画像 品番・題・寸法・時代・価格・鑑定書 素材・技法・特徴・見どころ・状態
品番【B110214】
題 白鮫着常組糸諸捻巻
銘・作者 不明

寸法 柄 : 長さ15.3cm、縁 : タテ 3.91cm×ヨコ 2.25cm、重さ113.5g
時代 江戸時代 

価格 売約済
(消費税込・送料別 全国一律700円) 
鑑定書 なし
金具 美濃彫風秋草図縁頭・目貫
技法 赤銅地 高彫り 金色絵

特徴 脇差用の柄です。美濃彫風の秋草図金具でまとめられています。

状態 柄糸にわずかにほつれがありますが、全体的な状態は良好です。

拡大画像はこちら
このページのトップに戻る / フォームメールでのご注文はこちら


このページのトップに戻る / フォームメールでのご注文はこちら



品番【B090523】
品名 松葉塗鞘打刀拵

寸法 拵全長 96cm
時代  江戸時代
価格 150,000円(消費税・送料込み) 
鑑定書 なし
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁 波貝図
頭 赤銅磨地 松葉松毬図
目貫  胡桃図
鐔  桐鳳凰図
柄 黒革巻
鞘 松葉塗
状態 良好です。
拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B080523】
品名 斜刷毛目塗鞘打刀拵

寸法 拵全長 94.5cm
時代  江戸時代
価格 170,000円(消費税・送料込み) 
鑑定書 なし
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁頭 赤銅魚々子地 松鶴図
目貫  月薄図・秋草虫図
鐔  鉄地 銘 : 江州彦根住藻柄子入道宗典製
柄 黒糸諸摘巻
鞘 斜刷毛目塗
鐺 鉄地 伊勢海老図
状態 良好です。
拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B070523】
品名 刻鞘朱塗(部分)・雲文塗鞘打刀拵

寸法 拵全長 96.5cm
時代  江戸時代
価格 200,000円(消費税・送料込み) 
鑑定書 なし
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁 赤銅魚々子地 稲穂図 銘 : 田中芳幸(花押)
頭 角
目貫 飛翔鶴図
鐔 車透図
柄 笹波組糸柄巻
鞘 刻鞘朱塗(部分)・雲文塗
状態 良好です。
拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B041222】
品名 研出変塗鞘脇差拵

寸法 拵全長 50.5cm
時代  江戸時代

価格 150,000円(消費税・送料込み) 
鑑定書 なし
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁頭 四分一地 龍図(高彫金色絵)
目貫  花図 赤銅容彫
鐔  素銅地に刻文のある赤銅覆輪
柄 出鮫
鞘 研出変塗
小柄 龍図
状態 良好です。小刀が小柄櫃に堅く嵌っており取り出せない状態です。
拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B031222】
品名 蛭巻刻黒蝋色塗鞘打刀拵

寸法 拵全長 97cm
時代  江戸時代

価格 売約済
鑑定書 なし
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁頭 竹図(赤銅魚々子地金色絵) 
目貫  龍図(容彫金色絵)
鐔  梅笹図(鉄地丸形金色絵)
柄 卯花色糸片捻片摘巻
鞘 黒蝋色笛巻塗
鐺 鉄地
状態 使用感はありますが、おおむね良好です。
拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B021222】
品名 鯛梅桜の短刀拵

寸法 拵全長 39.5cm
時代  江戸時代

価格 70,000円(消費税・送料込み) 
鑑定書 なし
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁頭 桜図(鉄地 布目象嵌)
目貫  鯛図(容彫 金色絵)
鐔  喰出木瓜形 梅樹図
柄 金茶色糸諸捻巻
鞘 茶系変塗
はばき 素銅地銀鍍金
状態 使用感はありますが、おおむね良好です。小柄はありません。
拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B200622】
品名 笛巻塗鞘打刀拵

寸法 拵全長 108cm

時代  江戸時代

価格 120,000円(消費税・送料込み) 
鑑定書 なし

刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁頭 鉄地 据文象嵌色絵 梅花図 
目貫  赤銅容彫 樋定規に六角巴文
鐔  木瓜形透彫 武者合戦図
柄 諸捻巻
鞘 黒蝋色笛巻塗

状態 柄にやや変色がありますが、おおむね良好です。

拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B210622】
品名 渡辺星脇差拵

寸法 拵全長 61cm

時代  現代

価格 180,000円(消費税込・送料込み) 
鑑定書 なし

刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁頭 銘 正光 赤銅魚々子地 金色絵
目貫 桐文三双図 赤銅容彫 金色絵
鐔  赤銅磨地竪丸形素文
柄 黒色糸諸摘巻
鞘 黒蝋色塗 渡辺星家紋蒔絵
ツナギ 平造 直刀
小柄 欠

状態 鞘口に漆塗りのわずかな剥落があるほかはたいへん良好です 

拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B230622】
品名 黒塗鞘脇差拵

寸法 拵全長 67.5cm

時代  江戸時代

価格 88,000円(消費税込・送料込み) 
鑑定書 なし

刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁 赤銅魚々子地 木瓜紋 金色絵
頭 磨き角
目貫 水仙図 容彫 金色絵
鐔 赤銅磨地竪丸形素文
柄 片摘巻
鞘 黒蝋色塗
ツナギ 鎬造り脇差
小柄 欠
笄 欠

状態  経年の使用感がありますが、良好です。 

拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B010522】
品名 黒色菜種塗鞘脇差拵(尾張拵)

寸法 拵全長 61cm
時代  江戸時代
価格 売約済
鑑定書 なし
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁頭 菊花図 赤銅魚々子地
目貫 翁面と扇その他の図
鐔 銘 山吉兵 阿弥陀鑢地松葉透、鉄地、赤銅覆輪 
柄 白鮫着 納戸色柄糸諸撮巻
鞘 菜種塗

状態 たいへん良好です 

拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B010322】
品名 朱黒変塗鞘打刀拵

寸法 拵全長 91.5cm

時代 江戸時代

価格 80,000円(消費税込・送料別) 
鑑定書 なし

刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
縁頭 矢兜図
目貫 達磨・勝虫図
鐔 透かし鉄地
柄 白鮫着 茶柄糸諸捻巻

状態 良好です 
拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B031221】
品名 茶漆青貝微塵石地塗鞘肥後打刀拵

寸法 拵全長 98cm

時代 江戸時代

価格 160,000円(消費税込・送料別) 
鑑定書 保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 令和3年4月2日発行)

刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
揃金具 破れ紗綾形図 無銘 
目貫 枝桜図
鐔 菊花図 無銘
柄 白鮫着 黒皺革包諸捻巻

鉄地の堅牢な揃い金具は、破れ紗綾形文を銀象嵌とし、同じく鉄地の鐔は菊花図を銀象嵌で表しています。銅地の目貫は枝桜を容彫とし、部分的に金色絵を施しています。黒皺革を諸捻(もろひねり)巻とした柄巻が、綻びもなくきれいに残っており、江戸時代の技術の高さを伝えています。微塵の青貝が控えめな光をはなつ塗鞘も、趣があります。

状態 制作された当初の状態をよく保っており、めだつ欠点はなく、現状で保存と鑑賞をお楽しみいただけます。

拡大画像 拵全体拡大画像 部分
 
品番【B050621】 
品名 青貝微塵塗銀線象嵌太刀拵
銘・作者 無銘

寸法 拵  : 全長 103cm

時代 江戸時代

価格 470,000円 
鑑定書 特別保存刀装具鑑定書(日本美術刀剣保存協会 平成17年10月27日発行)
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
総金具 格子文図 無銘/鐔 四方猪目透 無銘/大切羽 無紋/目貫 獅子図/柄 白鮫着 金茶糸諸撮巻

特徴 青貝微塵塗にところどころ銀線を配した、さりげない装飾がすてきな趣のある太刀拵です。大ぶりの目貫の獅子も存在感があります。
 
状態 良好です。

つなぎ、御刀袋付き  

拡大画像1
拡大画像2拡大画像3

 
品番【B030616】
品名 変塗鞘脇差拵
銘・作者 無銘

寸法 拵 : 全長76cm

時代 江戸時代

価格 78,000円(消費税・送料込み) 
鑑定書 特別貴重小道具認定書 日本美術刀剣保存協会(昭和51年6月12日発行)

刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
総金具素銅磨地、帆船透図鍔(鉄地)

特徴 黒地に金虫喰塗風の柄、刷毛目に渦巻きを散らした模様の鞘。茶系でまとめられた渋いお拵です。

状態 擦れや小傷がわずかにみられますが全体的には良好な状態です。栗形のシトドメの片方欠。小柄欠。

つなぎ、御刀袋付き  

拡大画像1
 拡大画像2
 
品番【B220622】
品名 笛巻塗鞘
銘・作者 無銘

寸法 拵 : 全長47cm

時代 現代

価格 売約済
鑑定書 なし

特徴 鞘口、栗形、返り角、小柄櫃のある脇差用の塗鞘です。

状態 ごくわずかな擦れ、小傷がありますが、おおむね良好です。
シトドメ付。つなぎはありません。

拡大画像
 
品番【B040921】
品名 変塗鞘
銘・作者 無銘

寸法 拵 : 全長39.5cm
時代 江戸時代
価格 70,000円(消費税込み・送料別) 
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。

勝虫図鐺 (鉄地据文象嵌色絵)
ツナギ・拡大画像
 
品番【B030921】
品名 牡丹文丸に十の字文家紋鞘
銘・作者 無銘

寸法 拵 : 全長50cm
時代  現代(平成)
価格 70,000円(消費税込み・送料別) 
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。

ツナギ・拡大画像
 
品番【B020921】
品名 朱塗刻鞘
銘・作者 無銘

寸法 拵 : 全長50.5cm
時代  現代(平成)
価格 90,000円(消費税込み・送料別) 
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。
山道図栗形
ツナギ・拡大画像
 
品番【B010921】
品名 朱塗丸に十の字家紋散薩摩鞘
銘・作者 無銘

寸法 拵 : 全長49.5cm
時代 現代(平成)
価格 80,000円(消費税込み・送料別)
刀身は入っておらず、ツナギと呼ばれる、木材でできた刀身の形に削り上げられたものが入っています。シトドメ付。

ツナギ・拡大画像


このページのトップに戻る / フォームメールでのご注文はこちら

画像 品番・題・寸法・時代・価格・鑑定書 素材・技法・特徴・見どころ・状態
品番【B021015】
題 梅樹図 鐺
銘・作者 不明

寸法 タテ4.16cm、ヨコ1.73cm、高さ2.06cm
時代 江戸時代

価格 売約済
鑑定書 なし
素材 四分一

技法 磨地 高彫 金色絵 

特徴 誇らしげに開花した梅の花を大きくクローズアップして、枝や蕾を背景に小さく描き、遠近感が強調されており、金色絵で華やかに彩っています。

状態 装着の位置関係からどうしても擦れやすい鐺としては、目立つ傷もなくわずかな擦れなどがありますが、良好な状態です。ごくわずかなアタリ凹みが1箇所あります。お拵え制作にもお使いいただけます。

拡大画像はこちら

ご注文はメールまたはフォームにてどうぞ。


刀剣小町の委託販売 詳細は上のバナーをクリックして下さい。

価値ある日本刀を人から人へ大切に橋渡しする、すべての日本刀愛好家のためのサービスです。
日本刀、拵えや鍔などの刀装具、売却の際は刀剣小町の委託販売をぜひご利用ください。




フォームメールでのご注文はこちら

ご購入までの流れ

「新着情報」に戻る

日本刀・古美術・和骨董の刀剣小町 トップへ戻る


日本刀・刀剣・小刀  鐔・小柄など刀装具  御刀袋(工房・刀剣小町)  委託販売承処  日本刀用品  古美術・和骨董  刀剣書籍  花野
Copyright © 2022Touken komachi All rights reserved.